刀剣ブームの火付け役になったブラウザゲームでおなじみの『燭台切光忠』。その持ち主だった伊達政宗と伊達家が所有していた秘蔵の刀をご紹介します!
伊達政宗は刀オタクだった?
数多くいる戦国武将の中でも特にドラマにゲームにと引っ張りだこの人気武将という印象が強い伊達政宗。そんな伊達政宗はお抱えの刀工がいたほどの刀オタク。今回はその中でも秘蔵とされる名刀『燭台切光忠』を筆頭にご紹介しようと思います!
…カッコいいイメージしかなかった伊達政宗がオタクだとは知りませんでした…はてはて、どんなオタクライフなのでしょう??
伊達政宗秘蔵!燭台切光忠とは?
人を魅了する刀!
現代の刀匠の手により写しを作成するプロジェクトに際して、精密に観察したところ、微かに「光」の文字のみ、銘の残っていることが判明した。
「燭台切光忠」という号の由来は、伊達政宗が近侍の家臣に罪があり光忠で斬った際に銅の燭台の陰に隠れているのを燭台ごと切り落としたからとも、鉄の燭台を人と併せて切り落としたからとも伝えられている。
何故『燭台切光忠』と呼ばれるようになったのか?それにはこんな理由があります。後に燭台切と呼ばれる光忠は秀吉がMY刀コレクションの中から政宗に下賜したもの。(秀吉も相当の刀オタクだったので、大阪城が落城した際に数多くの名刀が焼失しています)
そんな謂れがある刀で政宗が手討ちにした家臣と青銅の燭台を一緒に斬った光忠だから燭台切光忠と呼ばれるようになったという逸話があるからなんです!いやはや何とも物騒な話ですよね…。
そして秀吉が光忠を下賜したという話には下賜するのを惜しんだという説、そもそも下賜ではなく秀吉の刀コレクションを見せられていた政宗が光忠を気に入って持ち帰ったという説もあります。
どちらにしても人を魅了する刀であったことには間違いありません。
私も実際にこの写メ撮影時には帰りの新幹線に間に合うよう、時間の許す限り何度も並んでしまいました…。
【燭台切(しょくだいきり)光忠のこと】
みとの魅力発信課です。
徳川ミュージアムで現在展示中の「武庫刀纂(ぶことうさん)」。水戸徳川家に伝わる太刀や脇差、短刀などの押し型(姿を写した絵)と伝来を記した水戸徳川家の刀剣帳です。
その… pic.twitter.com/x4FHN8KXG5— 水戸市 (@kouhou_mito) 2015年5月1日
お気に入りだったのに…
名前の由来が物騒なものの、政宗は燭台切を大切にしていました。それについては水戸徳川家の刀剣帳である『武庫刀纂(ぶことうさん)』に記されているのですが、政宗のお気に入りの刀であった燭台切は何故、水戸徳川家の刀剣帳に記されているのでしょうか?
しかも政宗所有のはずの燭台切の刃紋や刀身などが事細かに記されているんです。
そんな燭台切メモ満載の『武庫刀纂(ぶことうさん)』によると、政宗の屋敷にあの国民的ドラマで有名な水戸の光圀が訪れた時のこと。政宗がまだ幼い光圀に燭台切の名前の由来を話して聞かせたところ、光圀が帰る時になって燭台切が欲しいと駄々をこねました。
もちろん政宗も「お気に入りの刀なのであげられません。」と一度は断ったものの、光圀が強引に持ち帰りそれ以降は伊達家ではなく水戸徳川家にて所有されるようになりました。
しかし燭台切が人の手に渡るエピソードは勝手に持ち帰りだったり強引に持ち帰りだったりという話ばかりと言うのは何とも言えないものがありますよね…。
燭台切光忠は現存する?
燭台切光忠は現存するか?答えはYES。長い間現存しているか不明でしたが2015年4月に茨城県水戸市にある徳川ミュージアムが現存していることを公表しました。
現在は徳川ミュージアムにてしっかりと保存されており、展示されている時はフラッシュと三脚を使わなければ撮影してもいいという有難い配慮がされています。
更に2015年10月~12月に羽田空港内のディスカバリーミュージアムで『徳川家康~天下泰平の軌跡』展があり、燭台切は通期展示品として展示されていました!私もしっかりと見てきました。
しかし現存するとはいえ、今の燭台切は焼け身で本当に何かあればポキリと折れてしまいそう。
伊達家でも大切にされ、水戸徳川家所有になっても大切にされたはずなのにどうして?と思ったら関東大震災で被災してしまっていたからでした。地震による火災で蒸し焼きに…。よく焼け身でも遺ってくれたものだと思います。
まだある!伊達政宗の名刀・大倶利伽羅!
伊達家の名刀と言えば燭台切光忠以外にも大倶利伽羅が有名ですよね。名刀ということで享保名物帳という徳川吉宗の命令で作られた刀剣帳にも記載されています。大倶利伽羅というのは燭台切と一緒で号(通称)です。大倶利伽羅の号の由来になっているのは刀身に彫られた見事な倶利伽羅竜。
しかし無銘刀。無銘というのは刀の茎(なかご)に刀工の銘が入って無いもの、または入っていたはずだけど磨上げなどで銘が消えてしまったりしたもの。でも無銘=名刀ではないという訳ではありません。
大倶利伽羅は政宗が家康から下賜された名刀なんです!
そんな貴重な刀ゆえか目にするチャンスは驚くほど少ない刀でもあるのが残念なところですが、模造刀は販売されておりこれがまた倶利伽羅竜の彫も素敵でカッコいいんですよ!
大倶利伽羅の現在の所有者は株式会社ブレストシーブ。企業が所有者なのは珍しいような気がします。
まだまだある?伊達政宗の名刀たち
太鼓鐘貞宗(たいこかねさだむね)
政宗の愛刀とも、秀忠の娘振姫が政宗の息子の忠宗に嫁入りする時に秀忠から下賜されたとも言われる刀。ゲームでは短刀になっていますが駿府御分物帳には脇差に分類されています。
号である太鼓鐘(たいこかね)の由来は、将軍家に伝来する以前は大阪の堺にいた太鼓鐘という町人が持っていたからと言われています。私はそんな名字の方に未だかつてお会いしたことがありませんがこの時代には普通の名字だったのでしょうか…?
そして!ゲームでの人気もあり2016年11月12日〜2017年2月19日の間、静岡県にある佐野美術館で蜻蛉切と一緒に展示されています。
鎬藤四郎(しのぎとうしろう)
短刀作りの名手と言われる粟田口藤四郎吉光の手による刀で、元々は細川家に伝来していたものが織田信長へその後転々とし黒田如水を経て豊臣家に。秀吉の死後、政宗の元へ渡ると政宗は一生大事にしていたと言われるまさに愛刀。
やはり将軍家に進上しろと言われるけれど、お断りしたという経緯がある一振り。息子忠宗に「自分の死後、これを将軍家に渡せばきっと仙台城の増築が許可されると思う」と伝え、死後その遺言通りに将軍家に鎬藤四郎を渡してみたら…。
なんと本当に増築の許可が出たそうで献上して約3年後には仙台城の増築は終わっています。
燭台切にしろ、鎬藤四郎にしろ将軍家は本当に伊達家のものを欲しがりますがそれだけ名刀だということなのかもしれませんね。しかし残念ながら鎬藤四郎は明暦の大火で焼失しているので現在見ることが出来ません。
粟田口藤四郎吉光と言えば鎌倉時代の京都、粟田口と呼ばれる辺りに住んでいた刀工。現在その場所には粟田神社が建っており個人的に訪れてみたい場所です。
黒ん坊切景秀
別名『鞍切景秀』とも呼ばれる政宗が所有していた刀の中では最高傑作と言われる一振り。享保名物帳にも記載されており、刀工の長船派景秀は長船派光忠の弟と言われる人物です。燭台切光忠の刀工の弟さん作かと思うと最高傑作と言われるのにも納得です。
名前の由来は猿のことを黒ん坊と呼んでおり、それを政宗が斬った為とされています。燭台は手討ちですが、この時の猿は戦で山攻めをしている最中の出来事で、野生の素早い猿をも斬ったということから。
どちらにしても何かを斬ったからついた号であることは違いありません。いくらなんでも号に『〇〇切』がつく愛刀が二振りもあるのは…政宗公、瑞鳳殿でこんな煌びやかに祀ってもらっているのに少々やり過ぎではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
2016年の大河ドラマでも伊達政宗は大変カッコよく、ほくほくしながら見ていた私が今回、改めて伊達政宗の刀オタクっぷりを書き起こしてみました。私自身はゲームを普段やっているので「あー、あのキャラか」と言ったように刀の名前=キャラクター、伊達政宗=レッツパーリィの人として出てきてしまう部分がありました。
しかし、現実の戦国時代ではゲームやアニメのようにはいく訳もなく刀は武器として求められているもの。政宗は純粋に力として刀を欲していたのではないかなと思います。そして、そこには当然の様に駆け引きもあり、力を持たせたくない将軍家が横槍を入れてくることも当たり前なのだなとも。
その一端がよく解るのは個人的には鎬藤四郎のエピソードで、短刀を一振り献上したら城の増築が許されたとかすごく解かりやすいパワーゲームじゃないかと感じました。
今後どこかの展示を見に行く時には伊達政宗に限らずどうして有名な武将たちが刀オタクになっていったのか、その結果どうなったのかを考えながら見てみてはいかがでしょうか。
講談社
売り上げランキング: 46,683
売り上げランキング: 99,206