きっと誰もが一度は目にしたことがある日本の国民的アニメである「ドラえもん」。国内のみならず国外にも翻訳され世界中から愛されている未来からやって来たネコ型ロボット。「ドラえもん」の漫画やアニメの中には大人が忘れていたような当たり前だけど心に響く名言が沢山出てきます。きっとあなたの琴線にも触れる「ドラえもん」の名言が見つかるはずです。
目次
- ドラえもんのプロフィールをご紹介
- 「ドラえもん」名言ランキングTOP30をご紹介!
- 【第30位】まわりが、うるさいってことは、楽しいね。
- 【第29位】占いなんか気にしないで、自分の信じた道を進んだのがよかったんだね。
- 【第28位】ときどき理屈に合わないことするのが人間なのよ。
- 【第27位】何かやってみて、うまくいかないとすぐいやになってしまう!そんなことではいつまでたっても何もできないよ。
- 【第26位】ほしいからって、なんでもかんでもかんたんに 手に入ると思うのは考えがあまいぞ。
- 【第25位】何にもしないで いきなり偉くなれると思うのかい?
- 【第24位】未来なんて、 ちょっとしたはずみで、どんどん変わるから。
- 【第23位】いちばんいけないのは自分なんかだめだと思いこむことだよ。
- 【第22位】いくら夢の世界に逃げても覚めたらみじめになるだけじゃないか! もっと現実世界でがんばらなくちゃ
- 【第21位】みせびらかして、いばるなんて感心しないな。自分で楽しんでれば、それでいいじゃない。
- 【第20位】さりげなくわらってはいるが…、 きみの気もちが、どんなにきずついたか、ぼくにはよくわかる。
- 【第19位】人の親切を、ありがたいと思わないのか。 うれしいときは、犬でさえシッポをふる。 ネコだってのどをならす。きみは人間なのに……。
- 【第18位】きみはかんちがいしてるんだ。 道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい安全な道を えらぶってことじゃないんだぞ。
- 【第17位】大人って可哀想だね。自分より大きなものがいないもの。よりかかって甘えたり叱ってくれる人がいないもの。
- 【第16位】人のコースを進んでも、いいことないよ。
- 【第15位】無理しないで、 自分の力で出来ることをやってみようよ。
- 【第14位】悩んでいる暇に一つでもやりなよ。
- 【第13位】いじわるされるたびにしんせつにしてやったらどうだろう。
- 【第12位】なにかしようと思ったら、そのことだけに夢中にならなくちゃだめだ
- 【第11位】どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。
- 【第10位】のび太君を選んだ君の判断は正しい。 あの青年は、人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人間だ
- 【第9位】失敗してもいいさ!あたたかい目で見守ってやろう!
- 【第8位】りっぱすぎる決心はきっと3日ぼうずになるから
- 【第7位】いっしょうけんめいのんびりしよう。
- 【第6位】どっちの未来が勝つかは、これからの僕達の頑張りによるんだ!
- 【第5位】よくみておくんだね。君が昼寝をしている間にも時間は流れ続けてる。一秒も待ってくれない。 そして流れ去った時間は、二度と帰ってこないんだ。
- 【第4位】君はこの先 何度も転ぶ でもその度に立ち上がる強さも 君は持っているんだよ
- 【第3位】人にできて、きみだけにできないことなんてことあるもんか。
- 【第2位】目が前向きについてるのはなぜだと思う?前へ前へと進むためだ!
- 【第1位】どんなに勉強ができなくても、 どんなに喧嘩が弱くても どこかに君の宝石があるはずだよ。 その宝石を磨いて、 魂をピカピカに磨いて魅せてよ。
- 心に響くドラえもんの名言から元気をいただきましょう!
ドラえもんのプロフィールをご紹介
ドラえもん
2112年9月3日生まれ(身長:129.3cm、体重:129.3kg、座高:100cm)
「ドラえもん」きっと日本人ならば誰もが一度は目にしたことのある未来からやってきた青く猫の形をしたロボットのキャラクターです。
漫画を原作として、テレビアニメ化や映画化、そして舞台化なども行われ、沢山のキャラクター商品などが販売されています。
この「ドラえもん」は、日本の漫画家として有名な藤子・F・不二雄(本名:藤本 弘)先生による児童漫画であります。
藤子・F・不二雄先生は、大人向けの漫画であるSF作品なども手がけながらも「ドラえもん」などを中心とした子供向けの漫画の作品をメインにして長年に渡って漫画の執筆を続けてこられた漫画家の先生として有名です。
ストーリーは、きっとご存知でしょうが・・・・22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット「ドラえもん」が、何をやってもダメダメな小学生の「野比のび太」を未来の秘密道具で助けてくれるドタバタコメディです。
一話完結の連載漫画のストーリーではありますが、日常を離れた冒険ストーリーなども映画化されており、小さな子供から大人まで人気があります。
のび太やその仲間たちなどがピンチの時にドラえもんのポケットから出される多種多様なひみつ道具は、彼らの身に起こった災難や困った事態を一時的には解決してくれるのですが・・・・
その秘密の道具を間違った使い方やずっと使い続けたりすると必ずしっぺ返しのようなことが起こります。その理由は・・・・今からご紹介していく名言の数々の中に答えが隠されているのだと思います。
「ドラえもん」名言ランキングTOP30をご紹介!
きっと誰もがドラえもんを見て、タケコプターやどこでもドアなど、コノ道具欲しいな~なんて思われたことがあるのではないでしょうか?筆者もどこでもドアが欲しい・・・・
作者である藤子・F・不二雄先生の「ドラえもん」の中には、つまずいたり、へこんだり、苦しくなったりした時に一歩踏み出す勇気や明日はまた笑顔になれる元気をもらえる言葉である名言が沢山あります。
そんな名言の数々を筆者の独断でランキング形式でご紹介していきます。言葉の受け取り方は様々ですので、もしかしたら?ん?と思われることもあるかもしれませんが、筆者の独断でのランキングですのでご容赦くださいませね。
1つでもこれをお読みのあなたの心の琴線に触れる名言がありますように。
【第30位】まわりが、うるさいってことは、楽しいね。
いつも周りの人に色々と言われたり、常に友達が傍にいたり・・・・でもそれって本当はとっても幸せなことなのかもしれません。
人は、無くしてからその大切さに気がついたりしますからね。うるさいくらいが本当はちょうどいいのかも?一人ぼっちは誰もが淋しいですものね。(ドラえもんとのび太 どくさいスイッチより)
【第29位】占いなんか気にしないで、自分の信じた道を進んだのがよかったんだね。
これは、占い好きな女の子に言えることかもしれませんが・・・・占いを信じるか信じないかは別として、占いなどで自分の将来や未来を決めるのではなく自分がこれだ!と思う道を進むのが一番かもしれませんね。
誰かのせい、何かのせいにすることなく自分自身で決めた道であれば後悔もまた人生の勉強になるはずだから・・・
【第28位】ときどき理屈に合わないことするのが人間なのよ。
確かに人は、自分自身ですら上手に気持ちや身体をコントロールできないんですから、誰かや何かを支配したり、コントロールしようとすることが間違っているのかも?
自分自身をもコントロール出来ないからこそ、頭では分かっていることでも理不尽なことをしてしまったり言ってしまったりするのかも?でもそれも愛すべき人間であり、自分なんですよね。(ドラえもん「のび太と鉄人兵団」より)
【第27位】何かやってみて、うまくいかないとすぐいやになってしまう!そんなことではいつまでたっても何もできないよ。
人間誰しもがうまくいかないと嫌になることって誰でもあるはずです。でも、そこでやめてしまえばそれでおしまいです。何事も初めてのことや最初は誰もが出来ないだろうし、難しいと思うことも沢山あるはずです。
それでもその1つを頑張って成功すれば、それは自信となって自分の力になります。もしかしたら次はもっと頑張れるかもしれない。頑張るという気持ちが大事なのかもしれません。(「てんとう虫コミックス2巻」より)
【第26位】ほしいからって、なんでもかんでもかんたんに 手に入ると思うのは考えがあまいぞ。
ドラえもんの悪いところ?なのか・・・のび太くんは、すぐに道具を与えてくれるドラえもんに甘えまくりの言葉ですね。
世の中便利なものに囲まれて、一昔前にはなかった携帯電話までが1人1台が当たり前になったこの世の中です。
それでも欲しいモノがなんでもかんでも簡単には手に入れられないのがこの世の中なのかも・・・それに、頑張って手に入れた方が大切にするのかもしれませんね。
【第25位】何にもしないで いきなり偉くなれると思うのかい?
なんだか、耳が痛いお言葉・・・確かに何にもしないで偉くなれるワケもなく・・・ビジネスとして成功している偉い人は、誰もが最初から偉かったわけではありません。みんなそのかげで必ず努力をしています。
それに、誰だって初めてだったり、しなれないことをするのはなんだか怖いですものね。でも一歩ずつ進んでゴールに向かっていけばいいことです。一歩だけ踏み出す勇気を持って進めば必ずいつかは何かを成せるはず。
【第24位】未来なんて、 ちょっとしたはずみで、どんどん変わるから。
ぼくドラえもんです。
それから pic.twitter.com/xmvRy70hx3— ドラえもん (@doradorax2112) 2017年9月23日
未来は、誰にも分からないし、とりあえず今をがんばるしかないですよね。そして誰にもわからない未来だからこそ、その一瞬の出来事で変化するのかもしれません。
だとしたら、出来る事から1つずつしていくのがいいのかもしれません。(「ドラえもん あいあいパラソル」より)
【第23位】いちばんいけないのは自分なんかだめだと思いこむことだよ。
(英文)The worst thing you can do is to assume you are bad at it.
恋を諦めかけたドラえもんにのび太が言った言葉ですが、これはきっと自分に自信がない人に勇気をくれる言葉でもある気がします。
自分なんてダメだと思ってしまったら、もうその先へは進めなくなりますからね。思い込みはある意味大切ですものね。(「ドラえもん」の7巻)
【第22位】いくら夢の世界に逃げても覚めたらみじめになるだけじゃないか! もっと現実世界でがんばらなくちゃ
いくら現実が嫌になって、夢の中に逃げたとしてもそれは一瞬のこと、夢の中ではずっとは生きられませんものね。
その時しのぎではなく逃げずに現実の世界でがんばることが次へとつながる第一歩になるのかもしれませんね。(「大長編ドラえもん14巻「のび太と夢幻三剣士」より)
【第21位】みせびらかして、いばるなんて感心しないな。自分で楽しんでれば、それでいいじゃない。
実は・・・見栄というものは、嫉妬が始まりだったりするそうですよ。そして、その先にあるものは恐怖なのかもしれません。自分は自分という心の中に確固たる思いを持っていたら、見栄や嫉妬は生まれないはずですもののね。
とはいうものの・・・SNSの発達によって、芸能人や有名人ではなくとも誰もがみせびらかすという事をしている時代・・・何が正しいのかは分かりませんが、威張るのは違うのかもしれませんね。
【第20位】さりげなくわらってはいるが…、 きみの気もちが、どんなにきずついたか、ぼくにはよくわかる。
【速報】 映画「ドラえもん」35作品、Amazonプライムビデオで一挙配信! – AppBank https://t.co/zz5G1irJoy 気になったらRT! pic.twitter.com/glEg08OhZu
— iphoneなにそれ美味しいの? (@daigmiyu19) 2016年3月13日
どんなに傷ついたとしてもそれを見せずにいても、こんなふうにそれを見抜いて言ってくれる人が傍らにいたら・・・・また頑張ろうと思えるのかもしれませんね。
ドラえもんとのび太くんの絆が感じられます。私もこんなふうに言ってくれる人が1人でもいたら頑張れる気がしますもの。あなたにはこんなふうに言ってくれる人が傍にいますか?
【第19位】人の親切を、ありがたいと思わないのか。 うれしいときは、犬でさえシッポをふる。 ネコだってのどをならす。きみは人間なのに……。
本当に当たり前のことですが、誰かに何かをしてもらったら「ありがとう」と言う言葉を忘れないようにしたいですね。たった5文字ですが、言うのと言わないのとではその人の品格が違います。
当たり前のことを言える大人でありたいなと改めて思います。今日も1日無事に過ごせたことに「ありがとう」・・・・そんな風にほんの些細なことなどすべてのことに対してありがとうが言える人でありたいと思います。
【第18位】きみはかんちがいしてるんだ。 道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい安全な道を えらぶってことじゃないんだぞ。
「道を選ぶということは、必ずしも歩きやすい安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ」というこの言葉・・・子供には苦労はさせたくない…と親が子供に対してアドバイスや忠告をすることがありますが・・・・
歩きやすい道を選ぶということが、必ずしも正解ではないのだと、改めて感じました。それでも親は馬鹿で・・・子供には幸せになって欲しいと安全な道を進めたり、願ったりしまうんですけどね。楽な道ばかり選ぶのも良くないのでしょうね。
【第17位】大人って可哀想だね。自分より大きなものがいないもの。よりかかって甘えたり叱ってくれる人がいないもの。
藤子Fが亡くなった日の深夜に
突然『ドラえもん』が放送された
オープニングが流れた後
(オープニングも流れなかったという説もある)
10分ほど歩くのび太の後ろ姿が流され
最後にのび太が「行かなきゃ」と言ってフェードアウト・・・ pic.twitter.com/90K1bZvV6K— 知らないほうが…アニメの裏設定 (@shiritakunaiura) 2017年9月24日
大人になると、いつの間にか寄りかかったり、甘えたり出来なくなってしまいます。それは、プライドからだったり、核家族化していて周りにそうゆう人もいないからなのかも?
そして、大人になった自分を叱ってくれる人もいなくなる・・・・昔の日本であれば、おじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさん、近所のご老人などに様々な意見や話を聞いたり、叱られたりしたのでしょうが・・・
今はそうゆうことを出来ている人のほうが少ないのかもしれませんね。誰かに叱ってもらえるうちが幸せなのかもしれませんね。
【第16位】人のコースを進んでも、いいことないよ。
人の真似ばかりしていても仕方がないと言いたいのでしょうね。人と同じ人生を生きようとしても、自分の人生は自分だけのもの。
もちろん最初は、憧れだったりお手本にしたい人がいるのであれば、彼らの真似をして形から入ってもいいのでしょうが、その先は・・・・他のだれかの人生ではないのだから、自分で決めた道を自信を持って進んでいくのが一番なのでしょうね。
【第15位】無理しないで、 自分の力で出来ることをやってみようよ。
この言葉、人と比べても仕方がないということなのかもしれません。人それぞれに得意不得意があって、出来ることも様々です。
100人いたら100人もそれぞれに違うように、何かをする時には、背伸びをせずに自分のできる範囲で頑張ってみるのがいいのかもしれません。そう思うと気持ちも楽になる気がしませんか?
【第14位】悩んでいる暇に一つでもやりなよ。
きっと誰もが悩み苦しむことって大小関わらずあるはずです。でも考えすぎていくら悩んでも答えは見つからない・・・そして悩んだからといって答えはすぐには見つからない。
悩んでいる時間はすぐに過去になっていきます。だとしたら、悩むのなら一歩踏み出す方がいい。と言っているのかもしれません。
【第13位】いじわるされるたびにしんせつにしてやったらどうだろう。
ジャイアンにいつもいつも意地悪ばかりされてるのび太くんにドラえもんが放った言葉ですが、この漫画のストーリーの中では、ドラえもんのこの言葉によってのび太くんの行動が良くなったのか?いい結果になったのですが・・・・
例えば、常に悩んだりしていることがあったならば、いつもとは違う考え方をしてみるのも?功を奏すのかもしれませんね。いつも何も変わらない悩みがあるのだとしたら、逆の行動をしてみる価値はあるのかも?
【第12位】なにかしようと思ったら、そのことだけに夢中にならなくちゃだめだ
のび太くんが机の前に座ってはいるものの、勉強もせずにはなくそをほじって飛ばして遊んでいたところをママに見つかって怒られた後にドラえもんがのび太くんに言った言葉なのですが・・・
まさにそのとおり。やるときは一生懸命やる。やったら休むというようにメリハリが何事にも大切かもしれません。1つのことに夢中になって集中することがたとえ時間が短くても大切なことだと言いたいのでしょう。
【第11位】どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。
戦争ということについてドラえもんがつぶやいた一言ですが・・・戦争は絶対にしてはいけないことですし、二度と繰り返していはいけない過去でもあります。
双方に双方の意見があって、お互いが正義だと思っているからこそ戦争になってしまうんですよね。自分が正しいと思っているからこその戦争・・・・時には譲り合って歩み寄りも大切なのかもしれません。
【第10位】のび太君を選んだ君の判断は正しい。 あの青年は、人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人間だ
「のび太の結婚前夜」というお話の中のしずかちゃんのパパが言った言葉です。個人的に言わせていただくと・・・娘がいる私からすると、いつの日かおなじような言葉を伝えないといけない日が来ると思うと・・・ちょっと涙ぐんでしまったりします。
結婚相手の父親にこんなことを言わせるのび太くんは・・・もう子供の頃ののび太くんではありませんね。「人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人間」・・・そうゆう人となら幸せになれること間違えありませんね。
【第9位】失敗してもいいさ!あたたかい目で見守ってやろう!
まるでドラえもんはのび太を自分の息子のように思っていて、彼にはちゃんと成長して欲しいと思ってのこの言葉のような気がします。「失敗は成功のもと。」なんて言葉もあるように、失敗してもいいからチャレンジしてみることが大切だと言ってくれている言葉ですね。
こうして優しく包んでくれるような目で見守ってくれる人がいるからこそのび太くんはいつも安心していられるのかも?子供にとって信じて見守ってくれる人がいるということはそれが力にもなりますものね。
【第8位】りっぱすぎる決心はきっと3日ぼうずになるから
何かを決断するときには、あまり頑張りすぎて肩肘をはって頑張りすぎないほうがいいよってことでしょうね。「ダイエットのために甘いものを食べない」とか「毎朝ジョギングしよう」とか目標を立てすぎても三日坊主で終わってしまうことってよくありますよね?
もっと気軽に考えて、時間があったり、余裕があるときにするよにしようと思ったほうが心に余裕が出きて長続きするのかもしれません。
【第7位】いっしょうけんめいのんびりしよう。
とかく日本人は休むことを知らないと言われていますよね。たまにはのんびりと休んでリフレッシュすることも大切ですね。ただ単にだらだらと過ごしてしまうと逆に疲れたりしますものね。
休もうと決めたのであれば一生懸命に休むと気分転換にもなって次の日からまた頑張れる気がしますものね。休める時はしっかりと自分らしく休んでリフレッシュが必要だということですね。
【第6位】どっちの未来が勝つかは、これからの僕達の頑張りによるんだ!
やべえいかにもドラ好きの格好でドラえもんアニメ終了後に巨大ドラぬいがあるココスに来てしまった pic.twitter.com/06HIoCT5bf
— どら焼きが食べられないドラえもん (@nikkori_dora) 2017年9月15日
人生はいくつもの分岐点がそれぞれにあり、どの未来を選ぶかは私たち自身にかかっています。誰かが決める未来ではなく、自分でがんばることによって未来はいくらでも変えられるのだとしたら・・・
私たち生きているものによって未来が変わるのであれば、これからの未来を担っていく子供たちが幸せになれるように努力は惜しんではいけないなと思います。いい未来に進んで欲しいですものね。
【第5位】よくみておくんだね。君が昼寝をしている間にも時間は流れ続けてる。一秒も待ってくれない。 そして流れ去った時間は、二度と帰ってこないんだ。
時の流れをのび太に見せながらドラえもんが言った言葉です。時間というものは決して目には見えないけれど、(時計のことではありませんよ)でもそこに存在しているもの。時間とは無限にあるものではなく限られているということ・・・・
見えないものだからこそ大事な事があるのかもしれませんね。今は一瞬にして過去になっていくのだから・・・・自分の人生、限りがあるのであれば、今を一生懸命生きないといけないかなって思います。
【第4位】君はこの先 何度も転ぶ でもその度に立ち上がる強さも 君は持っているんだよ
「どっちも自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。」
ドラえもんpic.twitter.com/tBpnrFFGde ##名言— なんでも名言集 (@nanndemomeigenn) 2017年10月4日
未来から来たのび太が少年時代に自分がやってきたことを懐かしみます。その後、少年のび太との別れ際に言ったセリフなのですが・・・・誰だって思ったようには行かない人生。そして失敗やつまずきも誰だってあるはず・・・・
それでも人はまた立ち上がって歩き出さないといけない。そんな強さは誰もが秘めているもの。それを出せるかどうかは本人次第ということでしょうか・・・・
【第3位】人にできて、きみだけにできないことなんてことあるもんか。
人それぞれに持って生まれた能力や、資質のようなもののなどの違いはあります。でもみんなおんなじ人間です。やってできないということなんて本当はないはずですよね?諦めてしまうから出来ないのですもの。
自分だってやればできるんだ!という自信こそが大切なのかもしれません。出来ないと思ってしまったらそこで終わりですものね。不可能なんてことはないと信じることが大切なのかもしれません。
【第2位】目が前向きについてるのはなぜだと思う?前へ前へと進むためだ!
テストの結果が悪くて落ち込んでいたのび太くんに担任の先生が言った言葉です。こんなふうに言ってくれる先生がいたとしたら・・・きっと子供たちはその先生が大好きになりますね。
物事はポジティブシンキングが一番ですものね。過ぎたことにくよくよしても意味がないから、次はがんばればいい。前向きに頑張ることが大切だと教えてくれていますものね。
【第1位】どんなに勉強ができなくても、 どんなに喧嘩が弱くても どこかに君の宝石があるはずだよ。 その宝石を磨いて、 魂をピカピカに磨いて魅せてよ。
ドラえもん名言集が入荷??
昔のずんぐりむっくりしたドラちゃん
とてもかわいい?
そしてこのカバーを外した感じがまたもう、、、涙でそう??
ドラえもんの心に響く名言集、くじけそうになったとき読みたいやつ??#ドラえもん pic.twitter.com/lwdWULNG4U— ヴィレッジヴァンガードT‐FACE (@vv_tface) 2017年8月17日
原作の漫画にはどこにも載っていないのですが、ドラえもんの名言として様々なところで見かけるこの名言。漫画やアニメなどには存在していず、もしかしたらドラえもんを使った教育本やらなどに出てくる名言かもしれません。
出処は分かりませんが、ネットでは沢山載っているドラえもんの名言として有名です。この言葉とっても素敵な言葉だと思います。
それぞれに持っている宝石は違うけれど、磨き方次第ではブリリアントカットのような輝きに誰もがなれる。今まで出てきた名言の集大成のようにも感じられます。まずは自分を信じることから始めましょう。
心に響くドラえもんの名言から元気をいただきましょう!
「のび太にも良いところが一つだけある。それは彼は反省するんです。いつまでもいつまでも今より良い人間になろうと努力するんです」
このドラちゃんかわいすぎ!#ドラえもん#可愛いと思ったらいいね pic.twitter.com/3xQribjNIw
— ?ムーフのつぶやき部屋? (@OdZtTRxjfbt6oxt) 2017年9月24日
この言葉ですが、藤子・F・不二雄先生がのび太くんのことを語っている名言として有名です。自分の弱さというものを知っていたとしても、一歩ずつでも前に進んで行きたい。と思っているのび太くん。
藤子先生曰く、「エリート」や「落ちこぼれ」なんていうくくりで人を分けたりせずに、ひとりひとりがそれぞれに個性を持った人間なんだという目でみれば、誰にでも必ずどこかいいところとか、伸びる部分とかいうものが見つかるんじゃないか。とインタビューで言っていたそうです。私も本当にそう思います。
ドラえもん「ONE FOR ALL!ALL FOR ONE!(みんなはひとりのために!ひとりはみんなのために!)」#doraemon #ドラえもん#名言#三銃士 pic.twitter.com/vPei9q4ich
— “嘲笑のひよこ” すすき (@susuki_Mk2) 2017年6月30日
大人になると当たり前のことをついつい忘れがちなこともたくさんある中で、この「ドラえもん」はあくまでも藤子先生に作られた漫画ではありますが、学校や会社などでは教えてくれない事をたくさん色々と教えてくれるそんな気がします。
もしかしたら、大人の人生の教科書とも言ってもいいのかもしれません。辛い時、悲しいとき、へこんだとき、勇気が欲しいとき・・・・
ぜひ一度ドラえもんの名言を見たり読んだりなさってみてはいかがですか?きっと元気と笑顔がもらえるはずですよ。
こちらの記事もチェック!
売り上げランキング: 383