今回の記事ではマギの主人公、アラジンについてご紹介します!
目次
【マギ】不思議な主人公!アラジンとは?
アラジン / マギ https://t.co/c4dK63AQkj pic.twitter.com/6HIwD11T9K
— ショタキャラ紹介bot (@shota_chara_bot) 2017年12月1日
みなさん「マギ」という作品をご存知でしょうか?同作は大高忍による漫画が原作となっており、週刊少年サンデーにおいて2009年から2017年現在まで連載されています。現在までの単行本の累計部数は2300万部を突破しており、大人気作品となっています。
もちろんアニメ化もされており、アニメは「マギ The labyrinth of magic」、「マギ The kingdom of magic」、「マギ シンドバッドの大冒険」の三作品が放送されました。作品名からなんとなくわかるかとおもいますが、同作は「千夜一夜物語」をモチーフに作品が展開されています。
アラジンは同作の主人公で、作中では様々な活躍を見せてくれます。今回はみなさんをマギのアラビアンナイトの世界へとご案内しましょう。
4人目のマギ?存在してはいけない主人公!
「マギ」全37巻主人公は画像の二人アラジンとアリババ、中東地域の名前だが話が進むとアジアから全世界巻き込み、果ては異次元から宇宙に行く。構造の必然。「この世界は「マギ」が王を選ぶ、選ばれた王が世界を支配する」それが設定だが、当然世界に國は数多く、王を選ぶ「マギ」も複数で争い合う pic.twitter.com/k59fQKDTlA
— TOY (@toitosy) 2017年11月29日
マギの世界は少し複雑な設定になっていて、初めて読む方は何度か読み返さないと理解できないかもしれません。アラジンは主人公で「マギ」と呼ばれる創世の魔法使いです。このマギという人物としては作中の世界で歴史上初めて現れた4人目のマギという設定になっています。
アル・サーメンというキャラクターからは「ソロモンの代行者」や「ソロモンの傲慢」などと呼ばれています。4人目となってはいますが、実質アラジンがマギの主人公に当たることに変わりはありません。
アラジンの魅力1 大人の姿がかっこいい!
可愛い姿が成長したらイケメンに!
出典:https://thumbnail.image.rakuten.co.jp
アラジンは最初に作中に登場した時は長い青髪を三つ編みにした謎の少年ということで登場しました。目元や顔立ちは母親似で、髪と目の色は父親譲りだそうです。ストーリーが進行していく中でアラジンも年齢を重ねていきます。
最初は10歳でしたが、そこから11歳、12歳、そして最終的には15歳になります。年齢を重ねていくごとにその風貌はイケメンそのものといった外見になっていきます。
そのビジュアルから男性ファンはともかく、女性ファンを多く抱えるアラジンはグッズもたくさん発売されていて、高い人気を誇っています。こちらの記事もオススメ!
アラジンの魅力2 声優の石原夏織の演技がベストマッチ!
石原夏織 pic.twitter.com/tCLAcSHhHu
— 女性声優画像bot (@w_seiyu_bot) 2017年12月1日
マギにおいてアラジンの声は石原夏織(いしはらかおり)という声優が担当しています。彼女は1993年8月6日生まれ千葉県出身の声優で、声優以外にもアイドル、タレント、歌手と多岐にわたって活躍しています。
2012年1月に放送された「輪廻のラグランジェ」というアニメで自身の声優デビューを果たします。現在までに数多くの作品に出演しており、代表作としては「kiss×sis」、「夢色パティシエール」、「アイカツ!」などの作品があります。
担当するキャラクターは女子がおおいですが、マギのイメージにもぴったりマッチした声で担当しています。
アラジンの魅力3 笛から出てくるウーゴ君との関係
出典:https://thumbnail.image.rakuten.co.jp
アラジンは笛を持っているのですが、この笛にはウーゴくんという水色でマッチョな体をした魔神(ジン)が宿っています。ウーゴくんの体はかなりマッチョなのですが、顔が草食系そのものなのでかなりアンバランスなデザインになってしまっています。
二人は一緒に他の人が潜む金属器と呼ばれるものを探して旅をしています。二人の仲はかなり良く、ウーゴくんはマギの最初の友達ともいえるでしょう。また、彼がアラジンの悩みを聞いてあげたために今の優しい性格になったとされています。アラジンの特殊能力としてウーゴくんを実体化させる能力があります。
しかし二人は作品の途中で練紅玉が原因となって別れることとなってしまいます。こちらの記事もチェック!
アラジンの魅力4 強さも半端ない!
創世の魔法使いは名前だけじゃない!
マギのアラジンお願いしたいです!(*´ω`*) pic.twitter.com/rwNwP5IAlG
— あまてらす (@S5gFFxsoIHhHLrN) 2017年11月20日
マギはアクション要素が強いのでバトルシーンもたくさん登場します。そうなると主人公のアラジンには強さが求められるでしょう。ご安心ください、アラジンはその期待を裏切りません。彼は魔法を使えるので戦闘面ではかなりのアドバンテージを持っていると言えるでしょう。
彼の魔法の一部を紹介すると「灼熱の双掌(ハルハール・インフィガール)」、「水鏡の蜃気楼(シャラール・サラブ)」や「重力魔法」などがあります。灼熱の双掌は熱で作った白い巨人の手で攻撃するという打撃系の技です。水鏡の蜃気楼は水蒸気によって光を屈折させて幻影を生むという魔法になります。アラジンにかかれば城をまるごと映し出すことも可能です。
重力魔法は重力で砂をウーゴくんを模した形にして操るという魔法です。
究極の神秘「ソロモンの知恵」
ソロモンの知恵! pic.twitter.com/r6h5YWAxhY
— konoka@ℱlamme۞࿐୨୧ (@konoka_HK) 2017年8月5日
マギには「ソロモンの知恵」というものが存在します。これは「他者のルフと呼ばれる全ての魂の故郷に接続し、ルフと語らう神秘の力」と定義されています。アラジンの技でもあり、究極の技ですが、使用するのにかなりの魔力を消耗します。
術者自身が他の人のルフの世界へ侵入し、その相手の記憶を見ることができたり、ルフの記憶をその本人に見せたりすることができます。少しややこしいですが、「大いなる流れ」の源へ交信し、ありとあらゆる人のルフを呼び出すことも可能となっています。
アラジンの魔法の中のうちの数個はこのソロモンの知恵から情報を引き出して使えるようになったというくらいソロモンの知恵はアラジンにとって大切な存在でなくてはならない技です。こちらの記事もオススメ!
アラジンの魅力5 彼の過去に一体何が…?
正体はソロモンの息子で王子様だった?
出典:https://images-na.ssl-images-amazon.com
実はアラジンの正体は別世界に存在するアルマトランの王、ソロモンと王妃のシバの息子で、アルマトランの王子に当たる存在です。母親が殺害された直後に胎児の状態で嫡出されこの世に生を受けます。黒の神の封印後はウーゴくんが生き残った民を異世界に移住させていました。
そして現在のマギがジュダル・シェヘラザード・ユナンになった際にウーゴくんにシバのルフが与えられたため、アラジンが新たなマギとして誕生したのです。アラジンは世界に悪影響を与えるという懸念があったため、自分が何者か知らされずに育てられました。
現在はアラジンとウーゴくんはお互いの足りない部分を補い合いつつ、良好な関係を築くまでになりました。
アラジンは主人公にふさわしいキャラクター!
今更マギに手を出して、一気観してるけど明日も仕事だから寝なきゃ…(ㆆ_ㆆ)アラジンがいるだけですごく安心するのなぜ…声良き。
ずっと絵が苦手かなと思ってたけど、全然いけるじゃないかぁ! pic.twitter.com/HKV8wQcEyX
— チカーノ@ポケ森57915039782 (@chi_kako) 2017年11月10日
今回の記事ではマギのアラジンについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?少年の頃のマギも可愛さや幼さが残っていて、好きだというファンもいれば、成長した青年のアラジンもかっこよくて好きという方もいます。
「マギ」は魔法を使ったアクションシーンや、アラビアンナイトをモチーフにした世界観も素敵で、ついつい見入ってしまう作品に仕上がっていると思います。
みなさんそれぞれの好きなアラジンを見つけてくだされば、と思います。もちろんウーゴくんや他のキャラクターも魅力的ですよね。今回の記事を読んでマギという作品が気になった方はぜひ原作をチェックしてみてください!こちらの記事もオススメ!