漫画及びアニメで大人気作品『黒子のバスケ』の、BLカップリング黄瀬涼太×黒子テツヤのご紹介です。公式でここまでやるのか!?と言うツッコミが入る二人、思わずカップリング妄想が膨らんでしまうシーンを特筆させて頂きます!
目次
『黄黒』とは?
黒子のバスケ『黄瀬涼太×黒子テツヤ』
黄瀬涼太(きせりょうた)は、私立海常高校1年で、189cm(中学入学時171cm)・77kgでBMIは21.56と現役モデルも兼ねるイケメン!6月18日生まれの双子座で、血 液型はA型です。基本的にわんこ属性で懐いた人には愛嬌がある反面、性格が残念などと言われてしまうことも。
金髪に亜麻色の瞳、左耳にリングピアスを着けており、長い睫がチャームポイント。一見チャラそうに見えますが、バスケにはストイックな面を見せます。キセキの世代では一番最後に帝光中学バスケ部に入部したので、一軍で唯一、黒子の後輩的なポジションでもあります。
最初は黒子が一軍にいることを不服に思っていましたが、黒子のパス捌きで試合が逆転した際に感動し、その後はずっと黒子を慕い続けています。
黒子テツヤ(くろこてつや)は、私立誠凛高校1年の黒バス主人公!身長と体重は168cm(中学入学時155cm)・57kgとかなり細身です。1月31日生まれの水瓶座で、 血液型はA型。性格の掴みづらいポーカーフェイスですが、バニラシェイクが大好物と可愛い一面も。
ブルーの髪に青い瞳で全体的に色素が薄く、ミスディレクションと言う特技もあって、どこか儚げな雰囲気を持っています。表情こそ余り変化がないものの、時にハッキリ物を言ったり、怒ったり泣いたりと、感情が高ぶるシーンも多く描かれており、それが魅力的です!
この二人がカップリングとしてメジャーになった大きな理由は、アニメ最後に表示される第4Qの『エンドカード』が発端でした!(後述)また、作中でも黄瀬は初めて誠凛高校メンバーと顔を合わせた際、全員の前で「黒子っちください」発言。思わず『プロポーズか!』とツッコミたくなるシーン 。
異常なほど黒子を追い回す姿から、一途を越えた『ヤンデレ黄瀬』もあり。第1期DVD&BD2巻特典CDの「そうまでしてオレから逃げようとするなんて……黒子っち~!!」と言う発言や、更にはこの約21分間のオーディオドラマにおいて約1分に1回、黄瀬は「黒子っち」と黒子を呼んでいます。どれだけ黒子が好きなんだ!
中学時代から黄瀬は黒子に対して懐いており、その様子は大型犬そのもの!舞台が高校に移ってからもそれは変わりません。
作中の大半で黄瀬は何かと誠凛高校を気にかけています。それは初めて敗北した相手だからなのか……?では、公式で二人がどんな風に描かれていたのか、紹介してみようと思います。
関連記事をご紹介!
『黄黒』エピソード1:再会から全力で口説く黄瀬
第2Q:「本気です」
冒頭でも少し触れましたが、第2Q、誠凛高校の体育館には練習試合が決まったばかりだと言うのに黄瀬の姿が!そこで発した第一声が、「練習試合まで待てなく て来ちゃったっス」。そんなに黒子に会いたかったのか!
更に誠凛メンバーに対して「黒子っちください」、黒子に対して「海常おいでよ。また一緒にバスケやろう」と始まりから全力で黒子を口説く黄瀬が見られます 。
黒子は「そんな風に言ってくれるのはうれしいです。丁重にお断りさせて頂きます」とつれない態度で黄瀬を一蹴してしまいますが、帝光中時代にほろ苦い経験をしているだけあって、昔と変わりなく自分に接してくれる黄瀬に安堵していたかも!?
『黄黒』エピソード2:必見エンドカード!黒子の傍には……?
第4Q:アニメ版「逆襲よろしく!」
ではアニメのエンドカードの話と、各話のエピソードも少し添えておこうと思います。サブタイトルはアニメ版となっています。こちらが第4Qの黄瀬と黒子のツーショットエンドカード。これ公式なんです!これはもう『黄黒』としか言えないのでは?!
アニメの内容は練習試合で海常高校へやってきた黒子たちを、いきなり黄瀬がご案内から始まります。「あんなにアッサリフるから……毎晩枕を濡らしてんスよも~……」と泣きながら黒子にアプローチを忘れない!ブレない黄瀬ワンコです。
練習試合終了後、黄瀬がステーキ屋から出てきた黒子を連れ出し、二人きりで話をする漫画のシーンが、アニメでは黄瀬が黒子をステーキ屋の前で待ち伏せして いたかのように改変されており、軽くストーカー。ヤンデレ黄瀬の片鱗が伺えます。
第48Q:アニメ版「負けたくない!」
こちらのエンドカードは、誠凛対陽泉戦の時期のものなので、紫原と黒子がほのぼのとしている一枚ですが、紫原の傍にいるのは、色からして青峰でし ょう、では黒子に手を伸ばしている黄色い人は一体……?と、隠れてない状態!
アニメの内容は、遂に紫原がオフェンスに加わり、絶体絶命となる誠凛高校が描かれていました。しかしこの試合に勝利したあと、もうひとつの準々決勝は黄瀬のいる海常VS福田総合。相手は中学時代一度も勝てなかった灰崎祥吾と言う因縁の対決です。
こちらのエピソードはエンドカードの話とは別に、黄瀬と黒子の話として後述させて頂きます!
アニメ版第62Q:アニメ版「最高の選手です」
こちらのエンドカードは、準決勝第2試合、誠凛対海常が決まり、途中黄瀬が離脱するも、エースの意地をかけて誠凛を猛追。そんな黄瀬のパーフェクトコピーの傾向を分析するために、黒子は一度ベンチへ下がった頃のもの。
全キセキの世代を知る同士だからこそ、黒子には黄瀬が模倣する「キセキの世代」を読み取れる!そして、黒子は黄瀬が使うパーフェクトコピーのクセを見抜き、勝利します。黒子から、黄瀬に対しても「最高の選手」とデレが……!?
そんなシリアスな本編とは裏腹に、このエンドカード。もし火神と笠松(恐らく)が止めていなかったら、黄瀬は「見ててくれたんッスね~!黒子っち!」と、試合中自分に集中してくれた事に喜んで思わず抱き付いてしまそう! この三枚が全部公式と言う事実! このエンドカードから『黄黒』にハマった人、多いのでは?
『黄黒』エピソード3:黒子の声援で黄瀬が覚醒!
コミックス版第172Q第172Q:「ジャマすんじゃねーよ…!」/アニメ版第53Q「ジャマすんじゃねーよ」
誠凛対陽泉戦の試合が終わった後、もうひとつの準々決勝である海常(黄瀬)VS福田総合(灰崎)の試合が始まります。帝光中時代、黄瀬は灰崎と入れ替わりでキセキの世代となったので、灰崎には勝てないままでした。灰崎の能力は皮肉にも、黄瀬に酷似した『一度マッチアップした相手の技を盗む』と言うもの。
オーバーワークによる足の痛みに加え、技のストックも底をつき、灰崎に嘲笑される黄瀬ですが……そんな黄瀬の元へ、声を張るのが苦手な黒子の大声での声援が!「信じてますから……! 黄瀬くん!!」この一言が確かに届き、一瞬で黒子を特定した黄瀬は、「準決勝で待ってます」という黒子との約束を思い出します。
黄瀬の覚醒は普通にカッコイイ pic.twitter.com/MJCSe8nGGs
— しーら (@xSea_lax) June 17, 2018
周囲の観客すら見失う黒子の声援に応え「必ずそこへ行く……ジャマすんじゃねーよ……!」と灰崎を相手に、黄瀬は「完全無欠の模倣(パーフェクトコピー)」の能力で覚醒!黄瀬がコピーするキセキの世代の技は灰崎に盗む事は出来ず、因縁の対決に終止符が打たれました。
あの黒子の大声での声援!どんなに人が多くとも黒子の声に反応して120%の力を引き出した黄瀬(そして珍しくカッコイイ黄瀬)が印象的な回でした。あの観客席の中から黒子を見つけるのも凄い、黒子が居れば黄瀬は無敵かも!?
『黄黒』エピソード4:デュエットはまるでラブソング?!
黄瀬と黒子の「タイムマシーンがなくたって」は必聴!
各キャラクターソングのソロも良い歌が多いですが、こちらで紹介するのは勿論、黄瀬と黒子のデュエットソング「タイムマシーンがなくたって」。
黒子(CV.小野賢章)と黄瀬(CV.木村良平)はDVD&BD特典CDのキャラクターソング「セイシュンTIP OFF!!」でキーが同じな事もあり、デュエットソングがとても聴きやすいです!しかしその歌詞の内容たるや、まるで黄瀬から黒子へのラブレターを思わせるところもチラホラ……。
黄瀬パートは「今の自分を黒子はどう思うか、黒子の目に今の自分はどう映っているのか、昔よりもイケていればいい、傍にキミがいりゃもっといいなと黒子にアピール。黒子が困ってないか、寂しくないかを心から気にかけている」歌詞で、掛け合いなのに口説き文句のオンパレード!!
曲のラストでは、脈はあるかと奮起するものの、黒子にはミスディレクションで逃げられてしまうなどのオチもあり、聴いていてホノボノとする一曲です。是非一度聴いてみて下さい!
一途な甘さも、ヤンデレの魅力も味わえる『黄黒』、中学時代のエピソードも必見!
帝光中学時代は不運が重なり、黒子と他のキセキの世代がバラバラになってしまう結果のまま卒業を迎える事になってしまいましたが、高校になってからの黄瀬と黒子は、そのしがらみを感じさせないほど仲が良く(途中まで黒子は否定していましたが)、練習試合からのライバルとして認め合える仲!
黄瀬は最後にキセキの世代に入ったこともあり、黒子と一緒にいることが多かったので、バスケと同じくらいに、黒子のことも気になり続けていたのではないかな、と思います。
ちなみに筆者はハッピーエンドが好きなので、一途でワンコ(時に狼)な『黄黒』推しです。ヤンデレが好きな方は、いつまで経っても振り向いてくれない黒子に対し、遂に黄瀬が……なんて言う物語なども妄想出来てしまいます!実は黒子が一度黄瀬にツンしてしまって、デレるタイミングを逃している等々。甘々からヤンデレ、ツンデレ、色々な可能性を持つ『黄黒』の魅力が少しでも伝われば嬉しいです!