
「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズといえば、名言の宝庫。ネットでも多くの名言がジョジョラーによって使われています。濃いキャラクターと濃い言葉ばかり使われている人気漫画から、明日からでも使える名言を使い方と共に紹介する記事です。


目次
- 「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズには使いたい名言がいっぱい!
- 第1部:「そこにシビれる! あこがれるゥ!」(ディオの取り巻き)
- 第1部:「君がッ 泣くまで 殴るのをやめないッ!」(ジョナサン・ジョースター)
- 第2部:「我がナチスの科学力はァァァァァァァァアアア 世界一ィィィイイイイ」(シュトロハイム)
- 第2部:「最終的に…勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」(カーズ)
- 第3部:「きさま!見ているなッ!」(DIO)
- 第3部「YES I AM!」(アヴドゥル)
- 第3部:「ドゥーユゥーアンダスタンンンンドゥ!」(ラバーソール)
- 第4部:「だが断る」(岸辺露伴)
- 第4部:「いいや!限界だ押すね!」(吉良吉影)
- 第4部:「おまえが…オレを助けるとはよぉ~っ まさか… 「まさか」って感じだがグッときたぜ!!」(東方仗助)
- 第5部:「覚悟はいいか? 俺はできてる」(ブチャラティ)
- 第5部:「このジョルノ・ジョバァーナには、正しいと信じる夢がある」(ジョルノ)
- 第5部:「大切なのは『真実に向かおうとする意志』だ」(アバッキオの同僚警官)
- 第6部:「うるせェェェェェーーーーー 弁護士を呼べェェェーーーーーッ」(空条徐倫)
- 第6部:「落ちつくんだ…『素数』を数えて落ちつくんだ…」(プッチ神父)
- 第6部:「祝福しろ」(アナスイ)
- 第7部:「僕はまだマイナスなんだ! ゼロに向かって歩きたい!」(ジョニィ・ジョースター)
- 第7部:「わが心と行動に一点の曇りなし……! 全てが『正義』だ」(ファニー・ヴァレンタイン大統領)
- 第8部:「オレはもう聞きたくない。フザけたセリフは聞かないことにした!」(東方定助)
- 第8部:「『公正さこそルール』『ルールこそパワー』なの」(東方大弥)
- 「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズを呼んで明日使いたい名言を見つけよう!
「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズには使いたい名言がいっぱい!
「ジョジョの奇妙な冒険」といえば、ジョジョラーと呼ばれるコアなファンを多く抱える伝説的怪物漫画シリーズです。ジョジョ立ちと言われる独特な立ち方が多くのメディアなどで露出するようになりました。
そんな「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズには噛みごたえのある濃い名言も多く登場します。どれも使いたくなる名言ばかりです。その中でも日常生活でも使えそうな名言を20個に厳選して、使い方まで教えます!
第1部:「そこにシビれる! あこがれるゥ!」(ディオの取り巻き)
悪のカリスマに憧れた時に使う名言
さすがディオ!俺達に出来ないことを平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!#ジョジョ pic.twitter.com/GsGKbg6RPT
— ジョルノ・ジョバァーナ (@gakusi7) September 9, 2018
悪のカリスマといえば第1部『ファントムブラッド』から登場する悪のカリスマ的存在であるディオです。ライバルであるジョナサンと恋仲であるエリナのファーストキスを奪い、その悪行を目撃した取り巻きによる名言です。
これはシンプルにそのまま使えます。心から口を付いて出る名言です。別にワルに対してだけではなく、どんな人でも自分の目指したいところにいる人に使えます。自分の上司などに使えば可愛がってくれるかもしれません。
関連記事をご紹介!
第1部:「君がッ 泣くまで 殴るのをやめないッ!」(ジョナサン・ジョースター)
友人の許されざる行為を制裁する時に使う名言
「君がッ 泣くまで 殴るのをやめないッ!」
ジョナサン・ジョースター顔面複雑骨折コース間違いないです。
喋りながら殴る高等テクニック。 pic.twitter.com/HCFtVBmEUP— ジョジョワールド (@jojo_mania_jojo) September 7, 2018
自分への嫌がらせがエリナにまで及んでいたと知った時のジョナサンの名言です。ディオの非道さがわかる名言であると共に、ジョナサンの怒りとやるせなさが伝わってくる名言でもあります。
この名言はそのまま使うよりも、「泣く」と「殴る」の部分をアレンジして使われることが多いです。自分が何かを成し遂げるまで行動するんだという意思を伝えることができます。明日仕事場や学校でも使える名言です。
第2部:「我がナチスの科学力はァァァァァァァァアアア 世界一ィィィイイイイ」(シュトロハイム)
自画自賛する時に応用で使える名言
我がナチスの科学力はァァァァァァァァアアア、世界一ィィィイイイイ!! pic.twitter.com/QnUZn1JQgn
— ザクP@AN2016 (@ZakuPT_2016) February 21, 2013
シュトロハイムといえば、第2部『激闘潮流』に登場するキャラの中で、一番濃くて一番強い存在感を持ったキャラクターです。そんな彼が発する名言はいちいちしつこい言い回しとなっています。
まさに自画自賛。この名言は「ナチス」と「科学力」の部分を変えることで使えます。「我が○○の○○は~」にとらわれず、「私の○○は~」という形にも置き換えられるので汎用性が高い名言となっています。とにかくしつこい言い回しで自画自賛しよう!
第2部:「最終的に…勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」(カーズ)
卑怯な手を使ってでも勝ちたい時に仕える名言
勝てばよかろうなのだ。 pic.twitter.com/W1nwi79HMO
— アニメ感想紹介場 (@animecansoh) September 13, 2018
卑怯な手でジョナサンを激高させたり、前回のワムウが見せた戦士魂とはかけ離れた戦い方のカーズ様。手下のゾンビを自分に変身させ影武者として戦わせている間、カーズ様は背後からジョナサンの師匠、リサリサを攻撃しました。
リサリサに対するトドメの名言で、確実に勝ちに来ています。社会に出れば競争の連続で、ライバルを出し抜かなければ出世できません。たとえどんなに卑怯だと罵られようとも、この名言で勝ちを得にいきましょう。
第3部:「きさま!見ているなッ!」(DIO)
自分の恥ずかしい行動を見られた時に使う名言
ジョセフ・ジョースター!きさま!見ているなッ!#ジョジョpic.twitter.com/Du5GtttOht
— ジョジョの奇妙な名言bot (@jojokimyomeigen) September 12, 2018
透視能力を持つハーミット・パープルのスタンドでジョナサンはDIOの動向を観察しました。その時に透視に使ったのはテレビです。そのテレビにDIOの姿が映し出されていました。そこでテレビの中のDIOたちはこの名言を放ちます。
自分のプライベートを覗き見られたのだから至極当然の名言ですが、恥ずかしがらずに堂々と上から目線で言いましょう。こうすることで見てはいけない物を見てしまったという罪悪感を相手に植えつけることができます。
第3部「YES I AM!」(アヴドゥル)
自分の名前を確認された時に使う名言
Yes I am! pic.twitter.com/DI75NeC8Q7
— アニメ感想紹介場 (@animecansoh) September 13, 2018
死んだはずのアヴドゥルが生きて現れたとき、ポルナレフは驚きのあまり彼の名を叫びます。アヴドゥルは自分が生きていたことを誇らしげにしていました。そして目の前にいるのが自分であることをこの名言で告げます。
日常生活では自分の名前を確認された時に使うことができる名言です。また会社内で仕事が成功したとき、事情を知らない人からその手柄を立てたのが自分かと聞かれた時にも使えますね。そんな時は堂々と誇らしげに、指を振り「チッチッチ」と舌を鳴らしてこの名言を言いましょう!
第3部:「ドゥーユゥーアンダスタンンンンドゥ!」(ラバーソール)
相手に自分の立場が上であることを知らしめる名言
ははっ!遅れたが言うぞ!!
もちろん、オリパは買わしてもうぜぇー!!!
ドゥーユゥーアンダスタンンンンドゥ! pic.twitter.com/0hnKdjfvW8— Rushien@遊戯王.FGO (@N7pGL0pT8w4sujY) January 12, 2018
そのまま「理解しているか?」という意味に訳せる名言です。ラバーソールは触れると肉を食うスライムという能力で。承太郎を追い詰めます。それでも毅然とし態度を取る承太郎に対して、自分が優位にあることを威圧的な態度とこの名言で知らしめようとしました。
これはラバーソールと同様に相手よりも優位に立っていることを実感させ、状況をさらに有利にする時に使える名言です。なにもラバーソールのように暴力的になる必要はありませんが、かなり上から目線になる必要はあります。
第4部:「だが断る」(岸辺露伴)
相手からの好条件を突っぱねる時に使う名言
だが断る
この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは
自分で強いと思ってるやつに『NO』と断ってやる事だ… pic.twitter.com/8lFYHjHJsP— ジョジョの奇妙な冒険 名言集 (@jojo_zeppeli1) September 11, 2018
これはネット上で乱用され過ぎているほど有名な名言ですが、誤用が多いのも事実となっています。相手からの頼みごとを断るのに使うなんて言語道断です。これは自分にとって利益になる申し出を断る時に使う名言だからです。
岸辺露伴は養分を吸い取るスタンド、ハイウェイ・スターに捕まった時にこの名言を言っています。仗助が近くに露伴を探しにやって来たとき、ハイウェイ・スターは仗助に助けを求めて、ここに引きこめば命は助けてくれると提案します。
その提案を復唱して心揺れ動く露伴でしたが、「だが断る」ときっぱりと言いのけていました。もう一度言いますが、相手の頼み事や嫌なことを断る時に使う名言ではありません。「だが」と付いている限り、自分にとって好条件を断る名言なのです。
第4部:「いいや!限界だ押すね!」(吉良吉影)
相手に静止されても押し切る時に使う言葉
その6
名前
いいや! 限界だ押すね!
効果
吉良吉影(川尻)専用
必殺 SPスキルの使用回数+1
スタンド使いに与えるダメージ+13%
ATK2000UP#ジョジョDR
#こんなマインドが欲しい pic.twitter.com/2ZZG2wCDsN— 冒険者C (@ABEK819) December 1, 2017
吉良吉影は追い詰められると能力を持たないテレビリポーターを人質に取り、爆弾のスイッチを押そうとします。それを仗助たちに阻止されそうになって、この一言。その行動を起こさずにはいられない時の名言です。
日常生活でもやらなければならないことに直面することもあるでしょう。他人から見れば、その行動が無謀に見えることも。とくに会社なので誰もやったことのない試みなどを起こす時がそうです。しかし時には賭けに出なければならないことも。そんな時はこの名言で押し切りましょう。
第4部:「おまえが…オレを助けるとはよぉ~っ まさか… 「まさか」って感じだがグッときたぜ!!」(東方仗助)
いつもいがみ合っている相手から意外な手を差し伸べられた時の名言
お互いに認め合ってはいるんだけどねえ…… pic.twitter.com/aKIxO4iIDG
— アニメ感想紹介場 (@animecansoh) September 13, 2018
顔を合わせれば一触即発になる東方仗助と岸辺露伴ですが、同じような性格でお互いを認め合っているからこそ、どうしても反発してしまうのです。しかしピンチになれば、お互いを助け合います。これは岸辺露伴に助けられた東方仗助の名言です。
実生活でもどうしても認められないライバルがいると思います。認めざるを得ない相手だからこそ、認めたくないものです。しかしお互いに高め合うことのできるライバルはお互いに消えてしまっては困るもの。そんなライバルから救いの手を差し伸べられた時は、思わずこの名言が出てくることでしょう。
第5部:「覚悟はいいか? 俺はできてる」(ブチャラティ)
これはとにかくカッコイイから使いたい名言
何の覚悟もしたことないけど…… pic.twitter.com/mvUX6uCJkP
— アニメ感想紹介場 (@animecansoh) September 13, 2018
部下の命を守り、強大な敵も打ち倒す。そんな覚悟をした男の名言です。この時のブチャラティは敵であるプロシュートを道ずれに、電車へと飛び出す覚悟をしていました。敵に攻撃を覚悟させるだけでなく、自分も覚悟するという漢気あふれる名言です。
実生活では敵を道ずれにするというより、一緒についてきてくれる仲間に言う機会があるでしょう。失敗するかも知れないプロジェクトでも挑戦しなければ、成功はつかめません。そんな時、覚悟を持って挑むようにこの名言を使えばかっこいいです。
関連記事をご紹介!
第5部:「このジョルノ・ジョバァーナには、正しいと信じる夢がある」(ジョルノ)
自分に置き換えて使える名言
「『ギャング・スター』にあこがれるようになったのだ!」ジョルノ・ジョバァーナ pic.twitter.com/w17GegcKiK
— ジョジョの名言【画像】bot (@jojo87544480) September 12, 2018
ギャングの頂点に立ち、不正だらけの組織を内部から改革したいという夢を持つジョルノ。そんな壮大な夢があることをジョルノはいとも簡単にいってのけます。それを実現させるだけの自信もあるからです。
会社内部でも正しくないと思えることがあったら、自分が正しいと信じて変えていける人間はかっこいいです。しかし、自分のことを名前で言うと現実世界では少し痛いかもしれません。ここは名前の部分を「私」など一人称に変えると自然な名言になります。
関連記事をご紹介
第5部:「大切なのは『真実に向かおうとする意志』だ」(アバッキオの同僚警官)
近道をしようとして大切なことが見えていない人に向ける名言
こういう話を聞くといつも思い出すのがジョジョ5部。
「結果だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ。近道した時、真実を見失うかもしれない。やる気も次第に失せていく。大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。(続く pic.twitter.com/Oh0A0hA0KU— げろしゃガ/ノーヴェ (@ak9) January 25, 2017
顔もわからないボスの正体にあと一歩のところまで迫ったアバッキオですが、直前にボスの手によって殺されてしまいます。三途の川のような生と死の狭間で、アバッキオは死んだ同僚警官に会います。
自分はいつも中途半端で終わると言うアバッキオに、大切なことは真実に向かおうとする意志だと同僚警官は諭します。この名言は失敗ばかりで落ち込んでいる部下を励ます時にも使える名言です。
同時に答えにすぐ辿り着こうとして、その過程をないがしろにする部下に対しての説教となる名言でもあります。上に対して使えば、不正を許さない正義感にあふれる男を演出することもできる名言です。
関連記事をご紹介!
第6部:「うるせェェェェェーーーーー 弁護士を呼べェェェーーーーーッ」(空条徐倫)
とことん不利な時、追い詰められて使える名言
言い合いで負けそうになった時に使えそうな名言 pic.twitter.com/x9AAO6DqXD
— アニメ感想紹介場 (@animecansoh) September 13, 2018
ひき逃げ殺人の容疑を着せられそうになった時、空条徐倫はこの名言を叫びます。ひき逃げした車の助手席にいただけで、罪を被せられ、しかもその男を故意に殺したというでっちあげまでされるのでした。
実際に警察沙汰になりそうなことになることはほとんどないと思いますので、知人から何かしらの嫌がらせや、威圧的な行為を受けた時に発揮しそうな名言です。言い争いになった時にも使えます。どちらにせよ、冗談で使う場合が自然そうです。
第6部:「落ちつくんだ…『素数』を数えて落ちつくんだ…」(プッチ神父)
とにかく心を落ち着けるための名言
落ちつくんだ…『素数』を数えて落ちつくんだ…『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字…わたしに勇気を与えてくれる。2…3…5…7…11…13…17…19#ジョジョpic.twitter.com/P6bZ3ggSbP
— ジョジョの奇妙な名言bot (@jojokimyomeigen) September 13, 2018
プッチ神父屈指の名言です。なぜプッチ神父が素数を数えて落ち着くのかというと、素数は1とその数にしか割ることのできない「孤独な数字」だからです。独特な表現をする独特な人物だからこそこの名言が生まれました。
これは名言として使うというよりも、人生の大舞台へ出る時に心を落ち着かせるために役立つ裏技です。よく手のひらに人の字をというアドバイスがありますが、素数は永遠に続くため、心落ち着くまで続けることができます。
第6部:「祝福しろ」(アナスイ)
大きな仕事に成功したり、色々な場面で使える便利な名言
会社の先輩に結婚おめでとうて言われたのでアナスイのジョジョ立ちしながら「祝福しろ」て言ったら殴られた(´・ω・`) pic.twitter.com/6VurmRZv
— すっぱムーチョ先輩 (@kinboshi_) December 7, 2012
自分のことなのに、「祝福しろ」とはまた随分な名言です。が、強引に空条徐倫と結婚することを決めたアナスイらしい名言となっています。アナスイが言うには結婚にはそれが必要だかららしいです。
現実世界でも結婚が決まった時に使えますが、仕事が成功した時にも使えそうです。特に会社の命運がかかったプロジェクトであれば、祝福されるに値するのに偉そうにも聞こえません。祝福が必要なほど重要な手柄だからです。
第7部:「僕はまだマイナスなんだ! ゼロに向かって歩きたい!」(ジョニィ・ジョースター)
とにかく向上心を見せたい時に使える名言
「僕はまだ『マイナス』なんだッ!『ゼロ』に向かって行きたいッ!」
ホンマこのセリフ好きやわwww pic.twitter.com/bJvTnTZjpJ— シュンP@トリッカー乗り (@shunP_1005) October 9, 2013
ジョニィ・ジョースターは元天才ジョッキーでしたが、いまは下半身が動かせません。レースに参加したのもジャイロに回転の秘密を教えてもらうためでした。常に前に進もうとするジョニィはこれ以外にも多くの名言を残しています。
この名言はそんな向上心の強いジョニィを見習うために使いたい名言です。会社や職場でもこの名言を使えば、とても向上心の強い人間を演出することができます。多くの困難に直面することの多い社会だからこそ使える機会も多そうです。
第7部:「わが心と行動に一点の曇りなし……! 全てが『正義』だ」(ファニー・ヴァレンタイン大統領)
相手に引かれようとも自分を押し通す時に使う名言
わが心と行動に一点の曇りなし…………! 全てが『正義』だ#自分が悪役になった時言ってみたい台詞
こういうのはジョジョに多いというか、やはりキャラに魅力があると違うと思う pic.twitter.com/ubLZpJDfzG— えにし (@badapple_light) October 11, 2017
大統領は自分の目的を達成するために、どんなえげつない行為でも容易く行ってきました。しかしどれほど非道な行動でも、自分が正義だと信じているからこそ行えるのです。それはこの名言が物語っています。
現実世界でも自分が正しいと信じていることが多くの他人にとって理解できないこともあるでしょう。そんな時にこの名言を使えば、自分の行動が正当であると相手に知らしめることができます。もしくは自分が本気で正しいと信じていることをわかってくれるはずです。
第8部:「オレはもう聞きたくない。フザけたセリフは聞かないことにした!」(東方定助)
都合の悪い言葉に耳をふさぐ時に使う名言
オレはもう聞きたくないフザけたセリフは聞かないことにした! pic.twitter.com/52NjbgDRBD
— まーてい ZBrush本10月20日発売。 (@ak8gwc) July 26, 2016
攻撃してきた笹目桜ニ郎を吉良吉影と勘違いした定助ですが、相手がいくらそれを否定しても聞こうとはしませんでした。その時に出てきたのがこの名言です。聞く耳持たずというより、完全にふさいでいます。
こうなってしまっては何を言っても聞き入れられることはできません。この名言を日常生活で使えば、相手もあなたを諭すことを諦めてくれるかもしれないです。聞きたくないことなど山ほどある現代社会では、使える場面が非常に多い名言となっています。
第8部:「『公正さこそルール』『ルールこそパワー』なの」(東方大弥)
ルールに従うことの心強さを説く名言
「ジョジョリオン(2)」読了。ジョジョ好きにとって面白くてたまらない展開。早く早く早く先が読みたいッ!2巻のジョジョ格言は「公正さこそルール」…レッチリのthe power of equality を思い出したけど違うかな~違うかな~ pic.twitter.com/Ze2tebI4
— 安田弦矢 (@GEN_YASUDA) May 31, 2012
自分とした約束が破られることにより、相手の記憶をひとつ奪うことができる東方大弥の能力。大弥はこれの能力を東方定助に使う時、能力のルールを説明しています。それは大弥が公正さを大切にしているからです。
社会でも公正さとルールが大事になってくる場面が多いです。公正さを持って挑めば相応の評価がされますし、不正を働けばどんなに手柄をあげても批判されます。またルールを守れば、ルールに守ってもらうこともできます。それを後輩に教えるのに役立つ名言です。
「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズを呼んで明日使いたい名言を見つけよう!
「ジョジョの奇妙な冒険」には独特の言い回しが多く、それ故に名言の宝庫となっています。そんな数ある名言の中から、日常生活で使える名言を厳選してみました。明日使いたくなるような名言ばかりです。
しかしここで紹介した名言はほんの一握りしかありません。人によって遭遇する日常生活の場面では、他の名言に当てはまるようなシチュエーションが多くあるでしょう。そんな時のために自分なりの名言を探すのも作品を読む上での楽しみ方です。