十二鬼月の上弦は、無惨から多くの血を分け与えられ、100年もの間顔ぶれが変わることがなかった鬼の最強集団です。そこで今回はそんな上弦・6人のメンバーについて、素性や能力まで徹底的にご紹介していきたいと思います!
目次
鬼の中の鬼 十二鬼月とは?
鬼に変貌した者の中でよりたくさんの血を鬼舞辻無惨から分け与えられ、たくさんの人を殺して力を蓄えて来た最強の鬼12人が十二鬼月と呼ばれています。十二鬼月は下弦と上弦で6人ずつ分かれており、上弦の壱(いち)がもっとも強い鬼となっています。
下弦の鬼は左目に「下陸」など「下+数字」の文字が刻まれており、これが上弦になると、基本的に左目に「上弦」、右目に「数字」の文字が刻まれています。また、上弦の鬼は片目にしか文字の刻まれていない下弦の鬼たちを蔑んでいると言われています。
十二鬼月を選抜しているのは無惨だと考えられており、現に話の中で「下弦の陸」を剥奪された鬼なども登場しています。しかし、無惨からの選抜以外にも、「入れ替わりの血戦」を申し込むことで順位を上げられることが明らかになっています。
下弦は無惨の手によって解体
鬼舞辻無惨を上司に持った下弦も上弦もカワイソウだ
肯定しても否定しても殺されるもんな ガクブルまあそれよりマシだからって耐えれるってもんでもないけどw
少なくても逃げれば生き延びられる pic.twitter.com/HSJgZOu8Lm— 千夏@神ヶ島 (@ChikaKhan) July 26, 2017
蜘蛛山編において下弦の伍・累が倒されたことに激怒した無惨は、それ以外の下弦のメンバーを招集します。無惨はこれまで幾度となく鬼殺隊に殺され、顔ぶれの変わってきた下弦の鬼たちの弱さに怒りを見せ、反論や肯定も許さず次々と鬼たちを殺していきました。
しかし、最後に残された上弦の壱・魘夢は無惨の発言を否定も肯定もせず、無惨に直接手を下されることに喜びを示したことから、無惨から更に血を与えられ、日輪の耳飾りをした炭治郎を殺せばもっと血を分け与えると指示されました。
しかしその後魘夢は、炎柱・煉獄杏寿郎などの力もあり、炭治郎たちに無事倒されています。
上弦は100年間顔ぶれの変わらない最強集団
このコマの皆背景が貼ってある中で黒死牟さんだけが微動だにしない感じほんと好き pic.twitter.com/Vpug6xYJYo
— こめこ (@6BbINAFbgS2fWvb) August 29, 2018
対して上弦の鬼は113年もの間誰にも殺されず、顔ぶれの変わらない鬼の中の鬼、最強のメンバーです。鬼殺隊の最強の剣士である柱たちすら何人も殺してきており、鬼たちにパワハラが通常運転の無惨ですら、「代替の利き辛い希少な手駒」と評価しています。
現在炭治郎たちは柱と共に上弦の鬼たちとも頻繁に戦うようになってきているのですが、その速度や威力は下弦の鬼とは比べ物にならないほどで、上弦の中では最も弱い陸ですら、柱、かまぼこ隊共に瀕死の重傷を負ってようやく倒すことができました。
今後はさらに強い上弦の鬼たちと戦っていくことが予想され、炭治郎たちのパワーアップも重要な課題となってくるでしょう。
関連記事をご紹介!
上弦の陸:妓夫太郎・堕姫兄弟
妖艶で我が儘な美女・堕姫
今週も鬼滅の刃最高です。
上弦の陸 堕姫のキャラデザ良いな!!#鬼滅の刃 pic.twitter.com/3nwSYGc8qC— 大和*10/20* (@Yama5648) August 21, 2017
上弦の陸・堕姫は遊郭の花魁に化けて潜んでいた鬼で、とても美しい女性ですが、傲慢で我が儘な性格をしており、不細工をことさら嫌って「生きる価値がない」とまで言っています。
堕姫はこれまで100年以上遊郭で姫の名が付く花魁として姿を変えながら潜み続けており、美しい女性ばかりを狙って食べていました。攻撃には着物の帯のようなものを使用しています。血鬼術にもこの帯を使用しており、多くの帯を一度に出すことで様々な角度からの攻撃を可能にします。
また、この帯1本の攻撃だけでも建物を倒壊させるだけの攻撃力を持っている上、人間を捉えて帯の中に隠してしまったり、帯を分裂させて敵を監視することなど、攻守に優れた多機能さを持ち合わせています。
毒に侵された取り立て屋・妓夫太郎
本日WJ34号発売中です!
『鬼滅の刃』第119話掲載しています。
ぜひチェックして下さい!今週のアイコンは!二本の毒の鎌を操る、堕姫の兄。
もう一体の上弦の陸・妓夫太郎をプレゼント! pic.twitter.com/Ze2MhCpNkE— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) July 23, 2018
当初堕姫が上弦の陸だと考えられていましたが、実は堕姫の中に兄・妓夫太郎が潜んでおり、二人一緒に首を切らなければ倒せないことが明らかになりました。妓夫太郎は堕姫以上の実力を持っており、戦闘で妹をサポートするために現れました。
妓夫太郎は自身の猛毒を持つ血鎌を武器としており、この血鎌はほんの少しでも掠ると猛毒に侵されあっという間に死に至ります。実際毒に侵された炭治郎たちは、禰豆子の爆血で毒を燃やされなければ確実に死んでいました。また、妓夫太郎は堕姫を操って戦闘力を上げることもできます。
二人は遊郭の最下層で生まれ、妓夫太郎は母親や世間に疎まれながらも妹である梅(堕姫)を守って生きていましたが、梅がお客の侍の目を失明させたことから報復として生きたまま焼かれ、その侍に自身も殺されかけたところを上弦の弐・童磨に血を与えられ、二人で鬼になりました。
関連記事をご紹介!
上弦の伍:玉壺
壺に潜む異形の鬼
上弦の伍、玉壺さんの魅力
・キモかわいいデザイン
・人間を自分の芸術作品にしてしまう残虐さ
・自分より優れている者に対して嫉妬したり、作品(壺)を侮辱されるとブチキレる人間臭さ
・作中屈指のネタ要員
・触れたものを魚に変えるという強いんだけどシュールな能力 pic.twitter.com/TGpEG6OrDi— 落日Z (@77314211z) August 13, 2018
玉壺は十二鬼月の中で唯一異形の鬼であり、通常目がある位置に口が二つあり、口の部分に目があるなど、およそ生き物とは思えない外見をしています。また、体が壺と繋がっており、普段は壺の中に身を潜めています。人間を食べる際にも壺の中に取り込んでから吐き出します。
鬼の中でも探知能力に優れ、巧妙に隠されていたはずの刀鍛冶の里の居場所を突き止めました。本人は自身を芸術家だと自負しており、人間を壺の中に取り込んで芸術作品を作り出すという残虐性を持っています。
戦闘では自らの手のひらから生み出した壺を使い、この壺からは鯉のような水生生物などが出現し、襲ってきます。他にもこの壺からは様々な術が出現するため、トリッキーな攻撃を得意としています。また、玉壺自身もこの壺の間を移動することができるため、俊敏性にも優れています。
関連記事をご紹介!
上弦の肆:半天狗
分裂を繰り返す喜怒哀楽の鬼
半天狗本体、前回のこのヒキから炭治郎と同程度の大きさと無意識に刷り込まれてしまう。
漫画表現の活用が本当に上手いなあと一本取られた。#wj29 鬼滅の刃 pic.twitter.com/U0Baz9lNQN— ジュニア (@juniorwjump) June 17, 2018
半天狗は額に大きなコブと2本の角を持つ臆病な鬼で、柱でもその姿を見るまで気づかないほど気配を消すことが上手く、年老いた体に見えて俊敏性も備えています。
半天狗は首を切られるとそれぞれ舌に「喜・怒・哀・楽」の文字が刻まれた若い鬼に分裂し、攻撃を行います。半天狗の本体は「怯」の字が刻まれた野ネズミ程度の大きさしかなく、戦闘の意欲もないため、分裂した他の鬼が攻撃を行っている間はどこかに隠れ潜みます。
分裂した鬼はそれぞれ「積怒・可楽・空喜・哀絶」と呼ばれ、積怒は錫杖を持って雷撃を、可楽はうちわを使って突風を、空喜は口から超音波を、哀絶は十字槍を使って直接攻撃を仕掛けてきます。さらに、この4体の鬼は合体すると「憎珀天」という「憎」の字を持つ子どもの鬼になり、これら全ての技を使うことができます。
上弦の参:猗窩座
無惨のパワハラに耐える苦労人
鬼滅の刃 ネタバレ 63話 この展開は熱い!煉獄VS上弦の参・猗窩座(あかざ)開幕、兄貴死ぬなー!!【画バレ 64話 感想 画像】 https://t.co/pjOuCJaoZH pic.twitter.com/lgxZ0IRXzt
— マンガ速報! (@pontamanga) May 25, 2017
猗窩座は顔や体全体に黒いラインの入った若い短髪の鬼で、純粋に強さを求めて鍛錬を続けており、戦闘時にも血鬼術は使用するものの、武器を使わず身一つで戦っている武闘家のような鬼です。
また、炎柱・煉獄杏寿郎との戦いでは「鬼にならないか?」と勧誘をかけるなど、強い者に対しては敵であっても一定の経緯を払う律義さも持っています。しかし、逆に弱い者に対しては残忍で冷酷無慈悲な一面があり、「話の邪魔になる」という理由のみで炭治郎を殺そうとしました。
猗窩座は無惨からの圧倒的なパワハラの被害者として有名で、さらに上弦が招集された無限城では仲間であるはずの上弦の鬼たちからも疎まれ蔑まれていることも発覚。これらのエピソードから、猗窩座をネットで検索すると「パワハラ」「かわいそう」などの言葉が上位に出るようになり、不憫キャラを確立しています。
関連記事をご紹介
上弦の弐:童磨
宗教の教祖を装う謎多き鬼
今週の鬼滅の刃に出てきた上弦の弍である童磨さん。好きになるしかない pic.twitter.com/Bc6oJICyir
— 扉屋 (@d32p1028m) February 19, 2018
童磨はとても明るい性格で、他の上弦の鬼にも気さくに声をかけていますが、玉壺からもらった壺に女の生首を生けるなど狂気的な一面を持っています。堕姫や妓夫太郎を生み出した張本人でもあるのですが、妓夫太郎と出会った時にも花魁の生首を持ち、足を肩に担いで歩いていました。
明るい色の髪に頭頂部から墨汁を垂らしたような黒い模様のある髪をしており、他の鬼と比べても筋肉質な体を持っています。また、普段は堕姫と同じように人間に擬態しているのですが、その際に「教祖様」と呼ばれていることから、何かの宗教の教祖として生活していることがうかがえます。
上弦の壱:黒死牟
日の呼吸の使い手との気になる関係性
鬼滅の刃、今週は敵幹部によるパワハラ会議の続きでした(笑)話しているだけなのに、上弦の鬼の性格、力量が分かる鮮やかな演出。上弦壱のビジュアルも驚きがあって良かったです。初代・日の呼吸の使い手と似ているけど、同一人物?炭治郎の一族が紡いだ「約束」の謎にも迫ってきましたね。#鬼滅の刃 pic.twitter.com/WhbMNvwki8
— 本の虫 (@hiro_akasaka) February 26, 2018
黒死牟は顔に6つの目があり、顔に炎のような痣を持つ寡黙な鬼です。無限城で上弦の鬼が集められた時にもあまり積極的には話していませんが、童磨に攻撃を仕掛けた猗窩座を諌めており、序列や従属関係に厳しく礼儀を重んじている節があります。
また、長い黒髪のポニーテールや、背格好、顔の痣などが、炭治郎の祖先と思われる“炭吉”という人物と関わりを持ち、炭治郎と同じ日輪の耳飾りをしている剣士と非常に似ているため、この剣士と同一人物なのか、はたまた何か関係のある人物なのか、謎が多く残されています。
実力としては明らかになっていない部分が多くありますが、猗窩座の手の切断面が綺麗であることや、腰に帯刀していることから戦闘では剣を使用していることが考えられます。
関連記事をご紹介!
今後加速する上弦と鬼殺隊との攻防に注目!
無惨様が部下を褒めた…だと!?#鬼滅の刃 pic.twitter.com/u5bfwyor5e
— アール@和服踊り手 (@r_ougitukai) September 23, 2018
炭治郎は戦いの中で着実に力をつけ、柱たちと協力しながらも対等に上弦の鬼とも戦えるようになってきており、上弦の鬼の中からも遂に討滅されるものが出てきています。また、本誌での衝撃の展開を迎え、鬼と鬼殺隊との攻防は今後益々熾烈を極めていくことが予想されます。
竈門兄妹と鬼舞辻無惨の戦いは今後どのように展開していくのか、そして禰豆子は無事人間に戻ることができるのか、これからも『鬼滅の刃』から目が離せません!