
【鬼滅の刃】が光りまくっている、注目作品!まだ能力・強さが明らかになっていないキャラクターも多いですが…考察と個人的な理想を交えつつ、ランキングを制作しました!今後の炭治郎たち、かまぼこ隊の成長が楽しみです!


目次
- 【鬼滅の刃】現時点で最強なのは誰?総勢34キャラを考察!
- 【鬼滅の刃】強さランキング20位:響凱/毬の鬼・朱紗丸/矢印の鬼・矢琶羽
- 【鬼滅の刃】強さランキング19位:下弦の伍・累
- 【鬼滅の刃】強さランキング18位:まきを/雛鶴/須磨(宇髄の妻たち)
- 【鬼滅の刃】強さランキング17位:竈門炭治郎/吾妻善逸/嘴平伊之助/不死川玄弥
- 【鬼滅の刃】強さランキング16位:栗花落カナヲ
- 【鬼滅の刃】強さランキング15位:下弦の壱・魘夢
- 【鬼滅の刃】強さランキング14位:竈門禰豆子/蟲柱・胡蝶しのぶ
- 【鬼滅の刃】強さランキング13位:音柱・宇髄天元/元炎柱・煉獄槇寿郎
- 【鬼滅の刃】強さランキング12位:上弦の陸・堕姫と妓夫太郎
- 【鬼滅の刃】強さランキング11位:上弦の伍・玉壺
- 【鬼滅の刃】強さランキング10位:恋柱・甘露寺蜜璃/蛇柱・伊黒小芭内
- 【鬼滅の刃】強さランキング9位:霞柱・時透無一郎
- 【鬼滅の刃】強さランキング8位:上弦の肆・半天狗
- 【鬼滅の刃】強さランキング7位:岩柱・悲鳴嶼行冥/風柱・不死川実弥
- 【鬼滅の刃】強さランキング6位:元水柱・鱗滝/元雷柱の育手
- 【鬼滅の刃】強さランキング5位:炎柱・煉獄杏寿郎/水柱・富岡義勇
- 【鬼滅の刃】強さランキング4位:上弦の参・猗窩座
- 【鬼滅の刃】強さランキング3位:無惨を追い詰めた日の呼吸の剣士
- 【鬼滅の刃】強さランキング2位:上弦の弐・童磨
- 【鬼滅の刃】強さランキング同順:上弦の壱・黒死牟
- 【鬼滅の刃】強さランキング1位:鬼舞辻無惨
- 【鬼滅の刃】強さランキング【番外編】
- 鬼殺隊VS鬼との壮絶な戦い!炭治郎の“最強”への道のりは長く険しい!
【鬼滅の刃】現時点で最強なのは誰?総勢34キャラを考察!
週刊少年ジャンプの三大原則、友情・努力・勝利…全ての要素をバランスよく取り入れた【鬼滅の刃】ですが、最新話では怒涛の展開で今まで以上にスピーディーにストーリーが進みそう…!
今回は、考察を交えながら『最強』なのは誰なのか?をランキング形式で紹介していきます。
あくまでもファンの個人的な見解で強さをランキング付けしているので、同順で複数のキャラクターを紹介する事もありますが、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
【鬼滅の刃】強さランキング20位:響凱/毬の鬼・朱紗丸/矢印の鬼・矢琶羽
誰かが鼓鬼の話をしてたと
思ったんだよね pic.twitter.com/taNqVubt8x— あんど (@Pax__Romana) October 12, 2016
残念ながら…というか、なんというか…20位となったのは響凱・朱紗丸・矢琶羽の3人。個性的な鬼たちでしたが“強い”とまでは感じませんでした。
まず響凱ですが彼は元十二鬼月/下弦の陸。鬼は人の肉を喰って強さを増し、特別な力を手に入れるものですが…響凱は“人を喰うことができなくなった”ことで、降格。両肩や腹、両脚から鼓を生やし鼓を打つと部屋を回転させたり攻撃の一手を放ったり空間支配の血鬼術の使い手。
はじめこそ苦戦しましたが鼓のカラクリが分かってからは炭治郎に分がありました。鬼として人が食べられなくなる…というのは、致命的ですし大振りな攻撃などもないので20位とします。
ジャンプGIGAのキメツ学園読んだ!!
魘夢が思った以上の変態ヤローで声出して笑った…wwwぷりケツ…w
響凱先生の情緒不安定の一因は炭治郎、お前のせいじゃないか…(爆)? pic.twitter.com/tGU0SBsID1— チョコ (@CTW_131118c) January 26, 2018
朱紗丸と矢琶羽はメチャクチャ個性溢れる鬼でしたが、十二鬼月だと嘘をついたり珠世さんからも「弱すぎる」という辛辣なお言葉からも、炭治郎の成長の踏み台感が否めません。
【鬼滅の刃】強さランキング19位:下弦の伍・累
【鬼滅の刃】
十二鬼月の一人『累』!
蜘蛛の力を持った鬼です。
家族との絆に拘りを持ち「言うことを聞く家族」を欲しているため、そうでない者は傷つける残忍な性格です。
でも、家族が恋しかっただけ…。
その理由は、ぜひ原作を読んでみてください!#ジャンプチ #ジャンプチキャラ紹介 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/l8NQRQJa4P— ジャンプチ広報局(ジャンプチ ヒーローズ公式) (@Jumputi_Heroes) July 18, 2018
序盤にもかかわらず、多くの読者にトラウマを植え付けたであろう蜘蛛鬼の親子…そのボス「累」は恐ろしい敵でしたが同時に、とても悲しい鬼でしたね。
家族の形に拘り、支配下に置くのは父親・母親・兄・姉の、役を演じる鬼たち。炭治郎の刀を折った記念すべき1人目でもあり、竈門兄妹がさらなるステップアップに献上した鬼でもあります。
累にとどめを刺したのは冨岡義勇でしたが、柱が助っ人にやってくるという事からも累は油断できない強敵だと分かりますね~彼の厄介なところは、1人で戦うのではなく家族ごっこを行いながら恐怖で4人の鬼を支配している事。
しかも本人は家族愛や家族の絆を求めているので、質が悪い…。しかし、累が人間だった頃の記憶を見ると…仕方ないのかな、と少し同情してしまいます。
【鬼滅の刃】強さランキング18位:まきを/雛鶴/須磨(宇髄の妻たち)
【鬼滅】煉獄さんといい宇髄さんといい、最初は変人だった柱がどんどん好感度上がってくのが楽しいね。3人の妻を愛する心は本物なんだなぁ……。この扉絵好き。煉獄さんが炭治郎の中で笑顔で生きてるのが嬉しい。#wj41 pic.twitter.com/uHTmWlUTkm
— むま (@nightmare_ju) September 11, 2017
全然、忍んでない忍、派手柱こと音柱/宇髄天元の美人な奥さん3人組!
彼女たちは鬼滅隊ではありませんが、上限の陸・堕姫と妓夫太郎との戦いにおいては体を張って遊郭に潜入捜査を行っていますし、宇髄さんと同じく抜け忍という過去もあるので個々の戦闘力は鬼殺隊の面々には劣るものの、下弦の鬼であれば実力派同等かそれ以上ではないかな?
と、感じるのですがいかがでしょう。まきをさんはチャキチャキした姉御肌、雛鶴さんは長女タイプのしっかりさん、須磨さんは…泣き虫でピーピー騒いではまきをさんに怒られる愛されタイプの女性たちです。
“優秀なくノ一”という宇髄の紹介通り、潜入捜査においても誰一人欠けることなく戦い抜きました。今後も登場が期待される美人奥さんたち!
【鬼滅の刃】強さランキング17位:竈門炭治郎/吾妻善逸/嘴平伊之助/不死川玄弥
『主人公たちのランク低すぎじゃない!?!?』そんな怒声が聞こえてきそうですね、すみません。
炭治郎たち“かまぼこ隊(通称)”は上弦の鬼たちと何度か戦い生き延びていますが、実力のほかに「運」もあると思うんです。炭治郎・善逸・伊之助…それぞれが「嗅覚(炭治郎)」「聴覚(善逸)」「触覚(伊之助)」という特殊能力を持っています。それぞれの実力は多少のバラつきがありそうですが、線を引いたら大差なさそうだなと感じますね。
アニメ鬼滅の刃、正直ここに対する期待が上がりまくってる
善逸のこの汚い高音を聞かせてください…下野紘さんの…汚い高音を… pic.twitter.com/03nlEm4FXO— 超ボルボックス✒︎ (@vol__vol) November 25, 2018
この先、主人公の炭治郎の実力は抜きん出る事が予想されますが、それがいつになるのか…それとも炭治郎よりも先に、ハイスピードで成長する善逸・伊之助・弦弥の姿を見ることになるのが先なのか、鬼殺隊を下から支える若き隊士たちから目が離せない…!
【鬼滅の刃】強さランキング16位:栗花落カナヲ
本日WJ21・22合併号発売!
『鬼滅の刃』第107話、掲載中です。今号の「鬼殺隊報」では鬼殺隊の新情報が!!
柱になれる基準は?継子はどうしたらなれるの?などなど、
気になるその答えはぜひ本誌にて!そして今週のアイコンは…自分の心の声を大切に。
蟲柱・胡蝶の継子、栗花落カナヲ! pic.twitter.com/Z3HLO3V4FC— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) April 23, 2018
蟲柱/胡蝶しのぶの「継子」であり炭治郎・善逸・伊之助・弦弥と同期の少女。最終試練の時点で胡蝶しのぶの元で修行していた事が、後の番外編で確実なものとなりました。
いつも口元に笑みを浮かべている無口なカナヲですが、その強さは同じく試練を突破した同期達とは頭一つ抜きん出ているようで傷一つない涼しい顔で試練を突破、鎹烏と戯れて余裕しゃくしゃくといった感じ。それもそのはず、カナヲは柱と同じく「常時全集中の呼吸」をすでに身につけているそう。
鬼滅の刃 胡蝶カナエさん pic.twitter.com/qc9HlvNTND
— 俺鬼 (@ore_oni_) May 2, 2017
また、「継子」とは柱が直々に育てる未来の柱候補、本人からの申し出や柱からのスカウトによって成り立つシステム。ただ、カナヲは才能はあれど、幼少期の出来事から自分で考えて行動することができず全てをコインに委ねて決める…ちょっと変わった性格をしています。
胡蝶しのぶの姉、胡蝶カナエいわく『きっかけさえあれば人の心は花開くから大丈夫。いつか好きな男の子でもできたらカナヲだって変わるわよ』との事ですが…好きな男の子というのは、やっぱり…あの人なのでしょうか?
【鬼滅の刃】強さランキング15位:下弦の壱・魘夢
魘夢やっぱり推せるな〜〜顔が良い顔が正確もひん曲がってて最高にすき pic.twitter.com/LDST6nhzVa
— せいめい (@seimei5180) November 17, 2018
下限の壱・魘夢(えんむ)は、中々に外道な鬼でしたね!存在自体、人の不幸は蜜の味で出来ていると言ってもいいレベル!一応、下弦の壱の位をもちそこそこな強さを持つ鬼ですが、強さよりも異常な性格が目立ちました。
苛立ったパワハラ社長、無惨様から下弦の鬼を解体するクビ宣告がされた時は恍惚の表情を浮かべながら喜んだことで、無惨様からご褒美(血)を受けパワーアップ。魘夢のキチっぷりには同じ下弦の参もドン引き。
魘夢の血鬼術は夢操作、対象の人間が求める夢を見せる一見『無害じゃん?』と思うような術ですが、慎重派の魘夢は直接手を下すことはせず弱みに付け込んで配下にした人間を、対象の夢の中へと潜り込ませ“精神の核”を破壊させます。
精神の核を破壊された者は、廃人と化してしまい…そこを見計らって今後は肉体へ直接の攻撃をして始末するという手順。
ジャンプGIGAのおまけで、鬼滅の刃の番外編「キメツ学園」が掲載。魘夢が7犯目で現行犯逮捕されてるwww#鬼滅の刃 pic.twitter.com/OUyLqSawhz
— 本の虫 (@hiro_akasaka) January 26, 2018
魘夢の目的は炭治郎たちが乗り込んだ機関車と一体化し、乗客もろとも喰うことにありました。
無惨様から追加された血でパワーアップしたことはしたのですが…最終的に、乗客1人も喰う事が出来ずに退場となった魘夢、先述した下弦の伍の累と比べると同じ下弦の鬼でも、やはり壱と伍では差があると感じましたね…。
無惨様の血が追加されていると考えても、直接的な攻撃が得意な鬼ばかりでないということも勉強になります。
【鬼滅の刃】強さランキング14位:竈門禰豆子/蟲柱・胡蝶しのぶ
“柱の中で唯一、鬼の頸を斬ることが出来ない剣士”の胡蝶しのぶ。16位/栗花落カナヲの師にあたる現役の蟲柱です。
そして、同順には炭治郎の妹で鬼化してしまった竈門禰豆子を推したいと思います。まず、蟲柱/胡蝶しのぶですが鬼の頸を斬ることが出来ない代わりに鬼へ有効な毒で殺すのが戦闘スタイル。
名前・髪飾り・羽織と見るからに“蝶”であり、しのぶの使用する蟲の呼吸は瞬間的な身体能力増長と回避能力に長けているようで、蝶ノ舞 ”戯たわむれ”では宙を舞う美しい蝶のように鬼からの攻撃をヒラヒラと交わすものでした。これは回避性能Lv5は確実でしょうねぇ…。
「鬼と仲良くしたい!けど人殺しの鬼は拷問されるべき」と、仲良くしたいという言葉とは真逆にニッコニコで鬼の身体をいじくりまわすナチュラルサイコ柱さん。なぜしのぶがこうなってしまったのか、それは姉で故人の胡蝶カナエの影響が大きいようです。
鬼と分かり会えると、鬼に対しても優しさを持って接していたカナエですが、しのぶの目の前で鬼に殺されてしまいました。鬼の頸を斬ることが出来ない…とは言っても鬼を殺す毒を作ったり冨岡義勇との取っ組み合いでは体術も中々だというシーンから、柱としては上位ではなくても特殊な剣技と「毒使い」というところが見どころだと感じます。
覚醒、覚醒、またまた覚醒!成長性No.1!?竈門禰豆子
兄、炭治郎の帰りを家族と待っていた禰豆子…しかし、そんな禰豆子たちを悲劇が襲い【鬼滅の刃】の物語が始まります。主人公の妹でありつつヒロイン枠でもある、そして最近はグラマラスなお姉さんになったりと忙しい、愛され鬼の禰豆子!ちなみに、名前の読み方は「ねずこ」です。
襲われた際に無惨の血を注がれて鬼と化してしまった禰豆子ですが、鬼ながら人を守る暗示をかけられている事や、強い精神力などから鬼殺隊の一員と「お館さま」から認められています!そんな禰豆子の特筆すべきポイントは町でも評判の美人、そして成長性!
一度目の覚醒は、魘夢との戦いにおいて!炭治郎を起こそうとするもうまくいかず、兄の石頭によって負傷した禰豆子に血鬼術が発動(笑)かまぼこ隊のピンチを救います。続いては堕姫・妓夫太郎との戦い!禰豆子は人を喰う事を精神力で抑えている為、他の鬼たちと比べると回復速度が十分ではありません。
アニメとらべる : 【鬼滅の刃】第83話感想 禰豆子の覚醒 切られても闘い続ける https://t.co/9SsjxzW14L pic.twitter.com/JuPAMeRTNx
— アニメとらべる (@zaicevvilii2) October 23, 2017
しかし、炭治郎が窮地に陥った時、怒りが爆発した禰豆子はまたまた覚醒!今度は、いっそう鬼に近づいた容姿となり、額からは角を生やし身体には蔦のような模様が浮かびました。体つきも20代前半くらいの女性へと進化!めちゃくちゃグラマラスです!
続く3回目の覚醒はというと…なんと鬼の弱点でもある太陽の克服!そして、長年話す事が出来なかった禰豆子が言葉を発します…!禰豆子の血は絶えず変化しており、今後…血鬼術「爆血」も同様に進化を遂げるのではないでしょうか。
また、竈門家の先祖“すやこ”は道端でも眠るくらいよく眠る人だったそうですが…禰豆子の眠る事で回復する能力となにか関係があるのでしょうか…?
【鬼滅の刃】強さランキング13位:音柱・宇髄天元/元炎柱・煉獄槇寿郎
派手すぎる元忍の音柱/宇髄天元。そして元炎柱の煉獄槇寿郎…どちらも癖が強いキャラクターですが、現在の実力は同じくらいなんじゃないかな…と、お酒に溺れるようになった槇寿郎さんの姿を見ると考えてしまいます。もちろん、元炎柱ですので全盛期なら話は別ですが。
まず、派手柱こと宇髄さん…残念な事に「柱の中で最弱」「音柱弱い」なんて、名前を調べるとでてきてしまいます…!決してそんな事はないと思うのに…!初登場は柱合会議。それからストーリーが進み、続いて登場した時は人さらいと勘違いされての一コマでした(笑)宇髄さんが追っていたのは遊郭に潜む鬼。
本日WJ50号発売!!
『鬼滅の刃』第134話掲載中です。
ぜひチェックしてください!今週は…秋の夜長に色男登場!
素顔でも派手さは“常中”!?
宇髄天元のアイコンをプレゼント! pic.twitter.com/A3a2Ydl9TL— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) November 12, 2018
すでに3人の妻を派遣して情報収集していましたが…この鬼、実は上弦の陸!しかも厄介なことに二人一組で戦う鬼たちでした。激闘の末に左腕を失った宇髄さん…柱の引退宣言を残し鬼殺隊を去る…のかと思われましたが普通に一般剣士として活躍している模様(笑)
さすが自分の筋肉で心臓を止めちゃう人は違いますね!宇髄さんの呼吸は雷から派生したようですが、披露されたのは壱ノ型/肆ノ型/伍ノ型…今後、音の呼吸が後輩剣士に引き継がれるのか気になります!
父親の遺伝子濃すぎィ!煉獄パパこと元炎柱/煉獄槇寿郎
今週の鬼滅の刃は煉獄家の遺伝子が強すぎて兄貴がもっと年をとってやさぐれたらこんなダメ親父になっちゃうのか…って…
千寿郎くんうんと泣いたの一目でわかるのに長男の怪我を気遣うとかいい子だ…兄貴の育て方が良かったんだよね…ところで青年→BBA→ショタと来たら次はロリしかないよね! pic.twitter.com/Mlv21EvsgF
— 瀬文あき (@kag7aki) June 26, 2017
子供に悪影響を及ぼすであろう父親の姿を全力で体現している、元炎柱の槇寿郎さん。髪の毛も目つきも息子たちと瓜二つです!もしかして煉獄家の男性は、歴代みんなこんな感じだったのでしょうか…?ある日、突然に剣を捨ててしまった父親…息子たちには辛く当たる日々。
これには妻である瑠火の死も大きく関係していると思われます。初登場の印象は最悪でしたが、息子の死を受け止めて炭治郎に送った手紙の内容を見る限り、元はしっかりとした芯のある人だったのでしょう…現在の力量は不明ですが、元炎柱という事を考慮して、13位としました。
【鬼滅の刃】強さランキング12位:上弦の陸・堕姫と妓夫太郎
今週も鬼滅の刃最高です。
上弦の陸 堕姫のキャラデザ良いな!!#鬼滅の刃 pic.twitter.com/3nwSYGc8qC— 大和*⚡️☃️ (@Yama5648) August 21, 2017
遊郭に潜む鬼は、江戸時代から花街に潜み人間に擬態していました。外見は鬼・人の時ともに美しく、花魁「蕨姫」と名乗り自身の基準に叶った「美しい人」のみを喰っていたんだそう。彼女を見つけるべく、まずは宇髄の妻3人が遊郭に潜入…しかし、連絡が途絶えた事で操作に行き詰まり、続いて炭治郎・善逸・伊之助を女装させて送り込みます。
今まで以上の強敵の登場に、治郎たち鬼殺隊も追い詰められました!最初は堕姫だけが…上弦の陸だと思いましたが、戦いも後半に差し掛かったところでサクッと宇髄により頸を切り落とされた時、なんと背中からもう1人の鬼が…!上弦の陸の鬼は二人で一組だったのです。
鬼滅の刃、鬼殺隊もいいけど十二鬼月もコスしたさがある。
妓夫太郎と堕姫のこのコマとか本当にかっこいいから再現してみたいけど、こんなバルバトスみたいなウェストしてないからなぁ・・・? pic.twitter.com/Ww4WJFbNvj— こたつ (@kotatuDX) February 2, 2018
彼らは実の兄妹!妹の堕姫は帯を操り、帯の中へ拐った人(食料)を貯蔵、攻守共に優れた十三本の帯を操る血鬼術「帯の操作」兄の妓夫太郎は自分の骨と血で作り出した血の鎌を両手に持ち、斬りつけて攻撃を行います。
血鬼術「血鎌の操作」の恐ろしいところは即効性の猛毒が付加されていること…兄妹ならではの連携プレーは圧巻!けれど、どうしても彼らを心底憎む事が出来ないのは、人として救われる事がなかった生涯にあるのかもしれません…。
【鬼滅の刃】強さランキング11位:上弦の伍・玉壺
鬼滅の刃の玉壺さんクソ好きなんだけど何がいいってこの「だがそれもまたいい・・・」だよね。
嫌なことがあっても「だがそれもまたいい・・・」するだけでなんとなくいい感じになる。
ただ柱がいないこのタイミングでの上弦襲来はヤバい・・・来週が本当に楽しみ・・・#鬼滅の刃 pic.twitter.com/yjmsRjNvVy— チャンポンゴリラ@酸ヶ湯原作 (@CHANPONGORILLA) April 10, 2018
キモ可愛いのか、ただキモいだけなのか…独特なフォルムをした上弦の伍・玉壺(ぎょっこ)は見た目もインパクト大ですが、性格の方もドMでありキャラ的にはいじりがいのある鬼。笑い方も「ヒョッ」という苛つくものですが、あえてそうしているのかどうかは謎…。
上弦の鬼なのにどこかクソザコ臭ただよう玉壺、その原因はタコのように壺の中へ身を隠し、外見は鬼というよりも“妖怪”に近いような…。ただし、これは仮の姿!本来の玉壺は鬼と呼ぶに相応しい体格をしています。無惨様からの強制出張に送り出された刀鍛冶の里では同行した半天狗と共に壊滅状態に追い込み、霞柱の時透無一郎と戦闘。
全ての決定権は私に有り
私の言うことは絶対である
お前に拒否する権利はない
私が正しいと言ったことが正しいのだ鬼滅の刃、パワハラ会議より抜粋
#自分が悪役になった時言ってみたい台詞 pic.twitter.com/Ww2p1jT11X
— 【子年】柴犬アンちゃん【小松菜】 (@oishiitakuan1) November 16, 2018
自称「芸術家」である玉壺は謎のこだわりも強く血鬼術「鍛人の断末魔」では里の人間を使用した、残酷極まりない“芸術作品”を作り上げました。最期は斬られた事すら気づかないまま敗北。これまでの鬼は、姿形が「進化」する事はなく玉壺のパターンはちょっと斬新でしたね。
強さも申し分ないですが…初登場時のドMっぷりと無一郎くんに煽られる様はどうしてもギャグ要員にしか見えない…という人もいるでしょうが、血鬼術のバリエーションも多く、中でも「一万滑空粘魚」は10本の腕に壺を作り1万匹もの肉食性の魚を生み出します。
魚は人間を遅い、刀で斬られた時は毒液を撒き散らし攻撃してくる厄介な術は、一般の鬼殺隊剣士ではまず太刀打ちできないでしょう。気持ち悪くても流石上弦の伍の鬼というべきでしょうか。
【鬼滅の刃】強さランキング10位:恋柱・甘露寺蜜璃/蛇柱・伊黒小芭内
WJ18号本日発売です!
『鬼滅の刃』第104話、掲載中!
ぜひぜひチェックしてください。そして今週のアイコンプレゼントは…鬼殺隊一の食いしん坊!?
胸のときめき止まらない、恋柱・甘露寺蜜璃! pic.twitter.com/j0eAzH5kZz— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) April 2, 2018
鬼を倒したいから鬼殺隊に入隊…したわけではなく、添い遂げる殿方を求めて入隊し、より強い男性を求めて柱にまでなってしまった恋柱/甘露寺蜜璃と、彼女にシマシマ靴下をプレゼントしたネチネチな蛇柱/伊黒小芭内。鬼殺隊の柱って、それほど交流を大切にしていないような印象がありますが蜜璃ちゃんと伊黒さんって仲良しですよね!
まずは、食いしん坊で力持ちの恋柱/甘露寺蜜璃を紹介。柱の中でも目を惹く外見と入隊動機…これには長男、炭治郎も言葉を失っていました。柱合会議で登場し、その後は刀鍛冶の里で再登場!
大好物の桜餅を食べすぎて髪の色がピンク×緑のファンキーな色になってしまったり、お見合い相手にはボロクソに言われてしまったりと意外(?)とハードな過去を持つ蜜璃ちゃん。
本日WJ52号発売です!!
『鬼滅の刃』第136話掲載中!
ぜひご一読ください。今週は、湯上り後でいい気分!?
心が“キュン”となった
甘露寺蜜璃のアイコンをプレゼント! pic.twitter.com/n0tiJYQ6FC— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) November 26, 2018
使用するのは恋の呼吸、恋とはいっても技の名前からは「猫」を連想するような感じが…日輪刀は新体操で使用するリボンのように舞う形状の腰帯剣と似たもの。某十本刀が似たような刀を使用していましたね…。里のピンチにダッシュでやってきた後は炭治郎・禰豆子・玄弥・蜜璃ちゃんの4人で半天狗に挑みます。
圧倒的な強さの前に為す術もなく…かと、思われた時!なんと蜜璃ちゃんの身体に「痣」が出現。痣の謎は、後に持ち越されるわけですが、やはり柱って強いですね~!髪の毛も不思議な色ですが、実は蜜璃ちゃんは常人の8倍もの筋密度を持つ特異体質者「捌倍娘(はちばいむすめ)」でした!
なるほど、それであの大食い…これには納得です(笑)痣の出現条件も判明し、なんとか無事に生還した恋柱/甘露寺蜜璃!彼女の今後と蛇柱/伊黒小芭内との関係が気になりますね!
性別不明のネチネチ蛇柱/伊黒小芭内…意外といい人なのかも?
今週の鬼滅の刃、初めて蛇柱がかっこよく見えたよ pic.twitter.com/beds7Dpzgv
— もるだー (@mulder_UI) October 15, 2018
恋柱/甘露寺蜜璃と仲が良い印象の、蛇柱/伊黒小芭内。まだ活躍の場はありませんが、恋柱と同じく技・剣術を想像しにくい「蛇柱」とあって、一部では考察も兼ねて人気があるようですね!柱合会議では、木の枝上からネチネチと竈門兄妹責めていたのが印象的でした。
しかし!蜜璃ちゃんにシマシマ靴下をあげたり一緒にご飯をしたりと、意外と面倒見がいいのかも…?もしくは、蜜璃ちゃんだけ特別なのでしょうか、気になります!そして、明らかになっていない強さですが…恐らく、蜜璃ちゃんと同じ、もしくは彼女よりもちょっと強いような、そんな立ち位置ではないかな~と、2人の関係を見ていると感じるのですがいかがでしょう?
戦闘シーンがないので、あくまでも完全に想像ですが恋と蛇、異質な呼吸だからこそタッグを組んだらどうなるか、伊黒さんの日輪刀は一体何色なのかなどなど…活躍の場が楽しな柱の1人です。
【鬼滅の刃】強さランキング9位:霞柱・時透無一郎
掴みどころがない、ぼんやりとした目をした超合理的主義者の少年「時透無一郎」は剣を握ってわずか二ヶ月で柱デビューした天才。そして、記憶喪失であり過去の記憶の一部が抜け落ちてしまっているのだそう。これは過去、鬼に襲われた事が関係しているようですが…。
お館さまからの『失った記憶は必ず戻る 心配いらない』という言葉を胸に剣を振るってきた無一郎くん。実は炭治郎…というか竈門家とはなんだか繋がりがありそうな、そんな家系だったのです。
なんと無一郎くんは、日の呼吸の使い手の子孫…だと、彼の鎹烏は言っていましたが、それならばどうして日の呼吸ではなく「霞の呼吸」なのか…気になりますね。
初登場は、他の柱と同じく柱合会議にて。その後は、刀鍛冶の里で炭治郎と再開し、絡繰人形「緑壱零式」を前に一悶着…ここで、彼が日の呼吸の剣士との関係を知ることとなりました。
そして、刀鍛冶の里が襲撃を受けた時は、里の少年「小鉄くん」や「鉄穴森さん」たちを守りながら上弦の伍・玉壺と交戦。
こんにちは!本日WJ19号発売です!
『鬼滅の刃』第105話掲載されています。
ぜひご一読ください!そして今週は…
刀を握ってわずか二ヶ月(!?)で柱になった天才剣士!
霞柱・時透無一郎のアイコンをプレゼント! pic.twitter.com/dxnFWsafyQ— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) April 9, 2018
この戦いの中で失っていた記憶を取り戻すと共に、顔に痣が出現!霞の呼吸を壱ノ型~漆ノ型まで繰り出して玉壺に挑みます。本気モードになった玉壺を前にしても、怯むことのない強さをみせた無一郎くん…!霞の呼吸は風の呼吸から派生した流派、呼吸の音は独特で『フウウウウ』というもの。
記憶を取り戻し、天賦の才能を持った若き剣士の登場に“主人公ぽさを感じる”との声も多く、炭治郎との関係や最強キャラとしての今後の立ち位置など、第二の主人公としてメインキャラになることも予想されます。
無一郎くんのお父さんも炭治郎と同じく目が赤みがかっていたようですが…遠い親戚だったりするのか早く明らかになってほしいところ…!
【鬼滅の刃】強さランキング8位:上弦の肆・半天狗
半天狗本体、前回のこのヒキから炭治郎と同程度の大きさと無意識に刷り込まれてしまう。
漫画表現の活用が本当に上手いなあと一本取られた。#wj29 鬼滅の刃 pic.twitter.com/U0Baz9lNQN— ジュニア (@juniorwjump) June 17, 2018
まさに“鬼”って感じの角を生やした老人のような外見をした半天狗は上弦の肆をくらいにもつ、十二鬼月の1人。数字が「肆(4)」だと、上弦の鬼の中でも実力派なのが分かりますね~とはいえ、半天狗は無惨様以上のビビり!刀鍛冶の里に玉壺と一緒に派遣され、無一郎くんの刀が掠っただけでピーピー泣いて命乞いをするほど…。
なぜこんな鬼が上弦の肆を名乗りランキング8位の位置にいるのかというと…堕姫と妓夫太郎もそうでしたが鬼の中には頸を斬られても簡単には倒せない者もいます。半天狗もその1人!半天狗の場合は頸を斬られると、喜怒哀楽を模した4体の鬼が出現。
そして、その後も斬られれば斬られるだけ半天狗は分裂していくのです。分裂したものからも、血鬼術が使用可能であり分裂を行う際も鬼の再生能力を逆手にとりスピーディに増え続ける!
厄介な事に増え続けるだけではなく喜怒哀楽の表情を持つ鬼たちはそれぞれが異なる血鬼術を使え、連携プレーも可能…と、スキがなさすぎ。
「喜」の鬼の名は空喜。「怒」の鬼の名は積怒。「哀」の鬼の名は哀絶。「楽」の鬼の名は可楽。そして、「怒」の鬼である積怒が他3体の鬼を取り込むと新たな鬼“憎珀天”が現れます。他にも「恨」の鬼である被害妄想の塊であり半天狗本体の隠れ蓑としての役割を持った大鬼などの存在も…。
分裂した鬼たちの力は凄まじいですが、分裂を繰り返した大本の半天狗とよく似た本体はネズミくらいの大きさの恐れるに足らない鬼でした!なんだか騙された感がありますが、小さいから故に見つかりにくく、すばっしっこいので炭治郎や玄弥は中々に苦しめられました(笑)
とにかく、厄介でクソしつこい鬼…この一言。半天狗と交戦したのは甘露寺蜜璃・炭治郎・禰豆子・玄弥の4人でしたが恋柱の蜜璃ちゃんをもってしてでも、苦しめられる戦いを強いられ終わったかと思えば、まだ終わらず増え続ける半天狗の脅威…これで上弦の肆なら、更に上の参・弐・壱は一体どれほど強いのか…考えただけで恐ろしいです。
【鬼滅の刃】強さランキング7位:岩柱・悲鳴嶼行冥/風柱・不死川実弥
岩柱さん絶対悪いやつとか思ってすみませんでした(^q^) pic.twitter.com/cViniVDdeQ
— は▼い△あ▼め(^q^)(^q^) (@ha11111ame) November 26, 2018
『岩柱さん怪しすぎる』『実は敵側の人間』など、早い段階から読者の間では岩柱さん黒幕疑惑が浮上していましたが…ついに!135話で過去が明らかになり、黒幕説は完全に消えましたね!岩柱さんめちゃくちゃいい人じゃん…そして涙腺が刺激される過去…。そして、玄弥の実兄の風柱/不死川実弥!
なんていうか、見た目からしてちょっとアレな感じなのは初登場の柱合会議でも分かりましたが、本当は弟思いの良い兄だった…んですよね。まずは岩柱/悲鳴嶼行冥から紹介します!修行僧のような外見、そして黒目が一切ない白目と額には一線斬られたような深い傷が目立つ悲鳴嶼さん。
どうやら玄弥は悲鳴嶼さんの元で修行をしていたようですが、詳しい修行の内容は明らかになっておらず最新話で行っている柱稽古ですが…個々で思わぬ柱事情(?)が!伊之助いわく岩柱の悲鳴嶼さんは『鬼殺隊最強』だと食事中に話題に出します。炭治郎も『やっぱりそうか』と続き悲鳴嶼さんは“匂いが全然違う”と…。
へぇ… pic.twitter.com/Iixogf02id
— は▼い△あ▼め(^q^)(^q^) (@ha11111ame) November 26, 2018
この匂いとは、どういうものなのか不明ですが一般剣士たちいわく柱達の中でも、只者じゃないと稽古をつけてもらっている中感じ取ったのかもしれませんね。確かに見た目だけの話しをするなら悲鳴嶼さん最強だと言われても信じてしまいそうな貫禄があります。
呼吸の詳細については戦闘シーンもまだですので今後に期待ではありますが、伊之助や炭治郎が『悲鳴嶼さんが最強だ』と感じるほどの戦闘力、早く見たいものですね!
常にキレッキレの風柱・不死川実弥は玄弥の実兄だけれど…
一話を通してシリアスな展開が続いた中で、突如、挟まれた風柱おはぎ大好き説(笑) pic.twitter.com/UZjX0fWHqq
— 本の虫 (@hiro_akasaka) November 26, 2018
玄弥の回想から、兄である不死川実弥との関係や過去が明らかになり、炭治郎や無一郎くん、悲鳴嶼さんと同じく不死川さんや玄弥も鬼の被害者だった事が分かりましたね。不死川兄弟は母が鬼に襲われ、鬼化した母が家族を襲う惨劇に見舞われ、兄の実弥がまさか母だと思わず鬼を退治…。
そして、何も知らない弟の玄弥が母を殺した兄を人殺しだと罵り、命をかけて玄弥を守った実弥の気持ちを考えると切ないものがあります…。柱合会議では、禰豆子認めない過激派として暴れまわって炭治郎から頭突きをくらった不死川さんですが、またまたやらかしたのが柱稽古でのこと。
なんと今回は、炭治郎を含む剣士たちを大乱闘を繰り広げ、風柱/不死川実弥との接触禁止令がくだされました。炭治郎のみ、接触禁止なのかと思いきや他の剣士たちも不死川さんと接触禁止の様子…不死川さんが登場する回は、鬼滅の刃がまるでヤンキー漫画のようになるのはお約束なんでしょうか…。
鬼滅の刃読み返してたら
再登場のときの玄弥の目つきが悪すぎて笑ってる pic.twitter.com/CbHe2jQRvx— ユイ子 (@2008opening_WJ) November 25, 2018
さて、柱合会議でも1人張り切っていた不死川さんですが、風柱という事もあり動きがめちゃくちゃ素早い!稽古が禁止となってしまったので、風の呼吸を見る事は叶いませんでしたが、やたらとオラついているところは別として…鬼となってしまった母を抑えたりナタのようなもので倒すなど、元々身体能力が高かった事が伺えます。
家族が鬼の犠牲になった事をきっかけに玄弥を弟と認めないと突き放したり、玄弥の「鬼化」についていつも以上にキレッキレになったりと“不死川”という名字になんらかの秘密があり何かを知っていそうな雰囲気ですね!
【鬼滅の刃】強さランキング6位:元水柱・鱗滝/元雷柱の育手
鬼滅の刃読んでるせいで何か判断に迷う時があると鱗滝さんが頭の中に出てきて叱責される pic.twitter.com/c4CsO0MD0t
— たけやま (@takeyama_nokon) July 19, 2018
鬼殺隊の最高位、柱…を引退し育手となって若い芽を鍛え上げる鱗滝左近次と元雷柱の育手(通称じっちゃん)の2人は炭治郎・冨岡義勇・善逸のそれぞれの師匠です。まずは、元水柱の鱗滝さんについて!
炭治郎が修行に挑む前に『妹が人を喰った時やることは二つ。妹を殺す、お前は腹を切って死ぬ。鬼になった妹を連れていくということはそういうことだ。』と厳しく告げた鱗滝さんですが、その後の最終選別を控えた炭治郎に与えた試練は“諦めさせる”ための難題でした。
最終選別で鱗滝さんが育てた少年少女は“ある鬼”から目をつけられており過去13人もの子たちを喰い、炭治郎も狙われる事になるのですが…。入れ替わりが激しいとされる最高位「柱」を経験し引退後も育手として活躍する鱗滝さん、現役の時はどれほど強かったのか…!
勝手なイメージですが、入れ替わりが激しいという事は、戦いの場で命を落とす柱も多いですし命は奪われないものの負傷した後も柱として活躍する…剣士は少ないと感じました。(宇髄さんを見る限り)
2人の無事を願う鱗滝さん…
(´_`。)グスン鬼滅の刃は、こういう描写に味があって大好きです。#鬼滅の刃 #今週の扉絵 pic.twitter.com/RmZLZYf7aq
— 本の虫 (@hiro_akasaka) December 11, 2017
また、基本的な呼吸としてあげられる水の呼吸の使い手であり、お館さまに宛てられた手紙の内容「禰豆子が人を襲った場合、炭治郎だけでなく自分と冨岡も腹を切って詫びる。」といった書面から、禰豆子を認めないであろう柱達も認めざるをえない状況に持ち込むなど、現役の時はかなりの実力者だったのではないかと…考えられます。
ただ、手紙の内容や申し出を不死川さんだけは認めなかったようですが(笑)今後、外伝などで鱗滝さんの過去が描かれたら面白いですね~!
善逸の師匠!じいちゃんは元雷柱ですごい人!
多分桃先輩は善逸より先にじいちゃん(元雷柱)に救われたんだろうな
今まで人を裏切っては逃げ延びて強かに生きて来たけど、元雷柱に助けられてからは心を入れ替えて頑張ろうと決意したら突然善逸がやって来て、それに嫉妬して嫌がらせした…みたいな感じなのかな#鬼滅の刃 #wj51 pic.twitter.com/iT89Lqp4Jz— るいん@剣盾プレイ中の為低浮上 (@Ruin_Vivi18) November 19, 2018
この2人、実際の祖父と孫なんじゃないか?ってほど雰囲気が似ていると思いませんか(笑)私は、2人は実際の“おじいちゃん”と“根性のない孫”の関係なんじゃ?と関係がないと回想で分かった後も考えていました。女性に入れ込み騙されて負った借から善逸を助け、剣士として育て上げた…と、33話にありましたが、じいちゃんをよく見ると…右足は義足なんですね。
全く成長しない善逸にイライラした兄弟子の1人が『先生は“柱”だったんだ』『元柱に指南を受けられることなんて滅多にない』と言っていますが、これは柱が生きて引退できる確立って低いのかな…ともとれます。
元柱だと、煉獄槇寿郎も元炎柱ですが、こちらは精神的ななにかで急に剣を手放したとされていますし、引退するにはお館さまの許可も必要でしょうから、現役引退って中々難しそうだなぁ…と。
鬼滅の刃
あれ、柱ってこれで全員?
善逸の師匠は元柱だから雷柱がいると思ったのに。 pic.twitter.com/1z7sb4xtX3— タケシ (@wywkh456) January 17, 2017
ですので、強さは定かではありませんが、現役を引退してなお育手として鬼殺隊を支えている事を考え元柱の2人を6位とさせていただきました
【鬼滅の刃】強さランキング5位:炎柱・煉獄杏寿郎/水柱・富岡義勇
『心を燃やせ』の名言でお馴染みの炭治郎に次ぐ長男キャラ炎柱/煉獄杏寿郎と炭治郎を鬼殺隊に導いた兄弟子の水柱/富岡義勇。火(炎)と水ってどのバトル漫画でも言える事ですが、花形であり超基本中の基本!もちろん、鬼滅の刃でも炎・水・雷・岩・風の5つは基本五流派とされ、全ての呼吸はこれらから派生したという描写がありました。
柱の中でもリーダーのようなポジションだった煉獄さんから紹介!初登場は柱合会議、ややどこを見ているか分からない目で、鬼となった禰豆子を連れている炭治郎を『即斬首』だと唱えていましたが、禰豆子の強い意志と炭治郎の決意を見た後は、否定的な態度は見せる事なく、下弦の壱・魘夢との戦いでは炭治郎・善逸・伊之助・禰豆子と連携し、交戦。
今週の鬼滅の刃の、心を燃やせの不意打ち煉獄さんはマジ卑怯?熱い漫画よな。 pic.twitter.com/XJBD4Z5drC
— おれんぢ (@wanin0204) September 14, 2017
無限列車の乗客を誰一人傷つけることなく守ります。流石、煉獄の兄貴!しかし、この後まさかの上弦の参・猗窩座に襲撃されてしまい―…。外見からして燃えるような、というか炎そのものの煉獄さんは、やや人の話しを聞かずどこを見ているか分からないギャグ要員のようにも感じました…が!上弦の鬼を前にしても押されない強さ!
個人戦も強し、炭治郎たちへの指示を出す小隊長としても能力高し、無一郎くんら年下を気遣う優しさあり、のパーフェクト柱さん。代々、炎の呼吸を継承し「炎柱」を排出してきた名門「煉獄家」の長男として、立派に任務を遂行した煉獄さん…。
彼の遺した言葉と、炎の呼吸と日の呼吸の関係性や本当の強さとはなにかなど…多くの事を炭治郎たちに託し、柱では最初の戦死者となった煉獄さんですが、岩柱最強説がでたあとも…個人的には煉獄さん最強説を推したいところです。
意外な繋がり!拗らせ柱こと水柱・富岡義勇と錆兎の関係と過去
太陽を克服した鬼が現れた事で、鬼の猛攻がピタりと止まったと描かれた130話。忙しかった柱たちもほんの少し時間が出来たのか、継子以外の剣士たちを鍛えるための柱稽古が始まりました。柱たちはそれぞれが担当する持ち場につくはず…でしたが、富岡さんだけは、いつものように拗らせ気味で担当がないという事態に…。
これはなんでもコミュ症すぎるだろ!と、思いましたがここから富岡さんの過去が描かれ、錆兎と同期だったことや最終選別を突破していない過去が語られました。性格はともあれ、選別で生き残った後、柱になるには相当の修行と精神の強さなどが必要な為、富岡さんなりに過去を悔やみながらがむしゃらに鬼と対峙してきたんだなと、感じますね。
[鬼滅の刃]
炭治郎、義勇の支離滅裂な思考#wj52 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/aHTefesWSU— みず隊員 (@HOUND3_JUMP) November 26, 2018
水の呼吸を極め、鱗滝さんから受け継いだ以外の剣技「拾壱ノ型・凪」など独自に編み出した技には驚きました!過去から分かった事ですが、富岡さんも炭治郎と同じく鬼に肉親(姉)を殺されており、鱗滝さんのところで修行する内に仲良くなったのが錆兎だったと…半分柄違いの羽織(錆兎が着ていた柄と同じ)からも、錆兎と関係があったんじゃないか?
と、考察されていましたがやっと明らかになったか…という感じ。錆兎のことでずっと自分を責めていた富岡さんですが長男炭治郎の協力もあってか無事に立ち直ったのは喜ばしいですね!錆兎と一緒に修行をし、柱となった富岡さんの底力を早く見たい!しかし、まさか自分を「水柱と認識していなかった」ことには驚きました…。
【鬼滅の刃】強さランキング4位:上弦の参・猗窩座
#wj12 鬼滅の刃
今見返すと猗窩座さん心の底から残念そうに見える pic.twitter.com/zcBdIdewUI— まるとり (@mosumosumossun) February 19, 2018
『なんでこのタイミングでお前来たんだ…』煉獄さんVS猗窩座の戦いは、そう思わずにはいられない展開だったことを思い出します。
なんとなくカメレオンを彷彿とさせる不思議な柄(?)が全身に入っている上弦の参・猗窩座(あかざ)は、魘夢との戦いが終わった直後、唐突に現れて煉獄さんを『鬼にならないか?』と、これまた突然のスカウトをした挙げ句死闘にもつれ込み、最後は太陽恐ろしさに逃げ帰った鬼。
これだけだと、ただの空気読めない鬼に見えますが、あの煉獄さんですら頸を落とせないほどの強さの鬼でした。他の鬼たちと異なるのは、なんていうか変にポジティブ…。これまで柱を何人も葬ってきたと豪語する猗窩座の戦闘スタイルは武道家のような、肉弾戦を得意としたものでした。
今週の鬼滅の刃は兄貴の死亡フラグがひどい
本当にひどい…
今兄貴が死んだら立ち直れないので一刻も早く夜明けになってほしい…せめて大怪我で…ところで猗窩座の「老いるからだ死ぬからだ」が「体」ともかかってそうですごく…ラップです… pic.twitter.com/z3Gt76N393
— 瀬文あき (@kag7aki) May 29, 2017
ですので、血鬼術も自身の技を強化する「破壊殺・羅針」や距離を取られた際に放つ「破壊殺・空式」など他の鬼たちが幻術や特殊能力多い中、ちょっと風変わりな血鬼術を使用します。そして圧倒的な回復力!そんなこんなで何とか逃げ帰った後は、もちろん無惨様からプライドのプの字も許さない公開羞恥処刑をされてしまうわけです。
『貴様の顔…!!覚えたぞ小僧次に遭った時はお前の脳髄をぶちまけてやる!!!』と、胸に突き刺さった炭治郎の刀を粉砕しながら復習に燃えるのでした…。うーん、これだけだとなんだかあまり強くなさそうですね(笑)
【鬼滅の刃】強さランキング3位:無惨を追い詰めた日の呼吸の剣士
淫文はともかく、文様が体に浮き出ることが覚醒の条件みたいだな。
んでそのきっかけが怒り…
日の剣士が言うようにどんな流派であれ呼吸を極めれば覚醒することが出来ると。 pic.twitter.com/41nLOXtEId— 月見月まい@FE風花雪月DLC最終弾待機中⏳???✨ (@tukimitukimai) September 4, 2018
最近判明した「日の呼吸の剣士(始まりの呼吸の剣士)は複数いた」という事実に驚きを隠せません!てっきり炭治郎の夢の中にでてきた、日の呼吸の剣士が単体で無惨様を追い詰めたものだと思っていました…。
なんという急展開!それに続き、ちょくちょく話にでてくる「痣」を日の呼吸の剣士たちも発現していたそうなんです。
今のところ、同一人物であれば無惨様の記憶に刷り込まれたトラウマ剣士と炭治郎の記憶の中の竈門家で厄介になっていた日の呼吸の剣士くらいの登場しかありませんが、他には刀鍛冶の里のロスト・テクノロジー戦闘絡繰「緑壱零式」が明らかに日の呼吸の剣士をモデルにしていた…というくらいでしょうか。
日の呼吸の剣士は別として、残った四人が炎、水、風、岩の呼吸にそれぞれ別れて行ったのかな
#鬼滅の刃 #wj44 pic.twitter.com/bQOUxf2o3K— るいん@剣盾プレイ中の為低浮上 (@Ruin_Vivi18) October 1, 2018
無惨様の記憶に刷り込まれた日の呼吸の剣士の姿は鬼からしたらまさに“恐怖”であり炭治郎にとっては…先祖であろう炭吉に『道を極めたものが辿り着く場所はいつも同じだ』と先を照らす“太陽”のような存在で描かれています。
また、炭治郎の先祖の元にいた日の呼吸の剣士の刀は普段は黒く、鬼と戦う時だけ「赤くなる」と炭吉の妻“すやこ”が気づいていた事など炭治郎との共通点が耳飾り以外にも、小出しで出てくる!果たして日の呼吸の剣士達はどのようにして無惨様を追い詰めたのか、どうして取り逃してしまったのか、後ろ姿がよく似た上弦の壱・黒死牟との関係などめちゃくちゃ気になります!
【鬼滅の刃】強さランキング2位:上弦の弐・童磨
今週も鬼滅の刃は面白かった。好きな人にあった事ないけど。ワンピとこれしか楽しみじゃない。新キャラの童磨が好きだし病院ばっくれてしまったしもう少し俺は頑張ろう pic.twitter.com/vUdBtgOfnd
— ruchi (@DK_ruchi) February 20, 2018
十二鬼月一番の陽キャと言っても過言ではない、普段は(怪しい)宗教団体の教祖様をしている上弦の弐・童磨。
時代を先取りしすぎている謎のファッションセンスを考慮しても、まぁまぁなイケメンで玉壺からもらった壺には人間の首を生けているとニコニコ話すサイコパスさん。『俺は皆をすごく心配したんだぜ!』というセリフがじわじわくる!
イケメンでサイコパスって、組み合わせたら一番ヤバいやつじゃないですか!天然を装い順位を抜いた猗窩座を煽ってみたり、「命というのは尊いものだ 大切にしなければ」と言いつつ人間をムシャムシャしてみたりと出番はまだ少ないものの濃いキャラクターなのが分かります…。
鬼滅の童磨さん見てると、本当のサイコパスって、漫画やアニメでよく見るようなヒャッハー系のファッション基地外とか他人が苦しむ姿に興奮を覚える倒錯者とかじゃなくて、こういう純粋に他人と共感できない、そこに悪意も自覚も微塵もない精神性なんやろなって…… pic.twitter.com/WUOL0y3NFQ
— ?てとらさん通販受付中? (@tetora04) February 28, 2018
一部の読者からは“胡蝶しのぶの姉、胡蝶カナエを殺したのは童磨じゃないか”と考察される人物でもあり、猗窩座を軽くあしらう様子からは強者の余裕が見えます。なんでも『絶対に勝てない』と猗窩座を目の前にしていうほどなので、強さは桁違いなのでしょう。
未だ戦闘シーンはありませんが、童磨がスカウトした悲運な兄妹が…後に上弦の鬼達へとなるのですが…童磨の不気味なニコニコ顔、なんだかとても不安になります。黒死牟とは上弦・弐と上弦・壱で位の差がありますが、実際の戦い方や童磨の禍々しさなどを考えると同順で2位かな…と現時点では感じています。
【鬼滅の刃】強さランキング同順:上弦の壱・黒死牟
上弦の鬼、敵ながらなんか嫌いじゃない。。
悪いのは全て鬼舞辻無惨?
黒死牟とか上弦の壱だけあって絶対ヤバイやつ感がたまらん。。
多分、黒死牟ってあの人よね。。
後ろ姿はイケメンそうだけど正面は怖い。。
サイコパス感は童磨がヤバそうだけど。。
鬼滅の刃、早く新刊見たい。。 pic.twitter.com/btvG9AjqgN
— ばむ (@M_int_tea) September 5, 2018
無惨様へトラウマを植え付けた日の呼吸の剣士と、どことなく雰囲気が似ている上弦の壱・黒死牟(こくしぼう)は上弦の壱として無惨様に仕える十二鬼月最高位の鬼です。通称パワハラ会議にて登場し、猗窩座と童磨のじゃれ合いには、位の高い者にはそれなりの対応をしろと…いう事が言いたかった様子。意外と細かいというか、人間味があるというか…。
後ろ姿は自然に「人」って感じの黒死牟ですが前から見ると目が6つ!暗闇で出会ったら漏らす自信があります!そして、注目したいのが左の額には「痣」のような模様が…これは一体どういう事なのか…。後に炭治郎の夢の中に出てきた日の呼吸の剣士の姿と黒死牟の姿、よく似ているんですよね。
今週も明言(迷言)がたくさん出てた鬼滅の刃ですが、六本の腕がひっかかる。黒死牟とは別人予想してるけど6つの目と関係あったりするのかな…てか炭治郎は絡繰の耳飾りに対して何も触れないんですかね #wj17 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/qOHtmrTxuS
— ほっけ (@hokke_1234) March 25, 2018
2人が登場した頃は、黒死牟=炭治郎の夢で見た日の呼吸の剣士説が濃厚でしたが、痣の出現方法などが明らかになった最近では、先述したように日の剣士は複数名いた事から、必ずしも「=」ではなくなりました。正直、無惨様すら殺せそうな雰囲気を黒死牟から感じるのですが…彼の正体というか生前の姿が気になりますね。
なぜ鬼になってしまったのか…額の痣が出たまま鬼になるのかなどなど。今後、炭治郎たちとの戦いで黒死牟の過去などが明らかになった際は今まで以上の盛り上がりを見ることができそうですね!
【鬼滅の刃】強さランキング1位:鬼舞辻無惨
我らのパワハラ社長、鬼舞辻無惨様が…時点では「最強」の存在であり自称「限りなく完璧に近い生物」そして「鬼そのものが嫌い」もう何から突っ込んで良いのか分かりませんが、これが無惨様なのです。
最強で恐ろしい人物のはず…なんですが鬼殺隊には見つからずこっそりと人に紛れて過ごしており、この事について同じ鬼の珠世さんからは“臆病者”というレッテルを貼られています。
炭治郎も一度、浅草で人に紛れる無惨様を目撃しましたが、ササッと逃げられそれから接触はありません。人を鬼に変える事ができる唯一の鬼…であり、鬼殺隊が追い続けるラスボス、そして「産屋敷家」ともなんらかの関係があることは示唆されています。
現の段階では、イライラのパワハラ社長ポジションで登場するとギャグ回だと読者を和ませていますが、禰豆子が太陽を克服した今…鬼がめっきり姿を表さなくなり嵐の前の静けさそのもの…無惨様が一体何を考えているのか、知りたいような知りたくないような…。
鬼滅の刃 無惨様
予定くれ早く pic.twitter.com/grUzPNMfKu— いろはす (@Irohaxxx333) May 18, 2018
これまでで分かっている無惨様の能力は自身に逆らえないようにする呪い・忠誠心の植え付け・自身の情報を漏らした者を「壊す」能力などなど…他には、読心術なども可能とし仲間にした鬼達には“同族嫌悪”を抱くようあらかじめ感情を植え付けてもいます。
これは、自分よりも強い鬼が誕生した場合徒党などを組ませないためなんだそうですが、攻撃的な能力というよりは全て自分を守る為の保険を何重にも欠けるためのものですね。
これは臆病者と言われても仕方ない(笑)ただし、一瞬にして通行人を傷付け、血を注ぎ鬼に変えたりと鬼としては頂点に立つものらしくパワーも素早さもある事を見せつけるシーンも。それに加え、恐らく回復能力も他の鬼を軽く上回ることでしょう。
死ぬほど手に入れたい「太陽を克服する能力」これを手にするために、無惨様直々に、禰豆子を狙いにくるのかどうか…いよいよ最終決戦に突入する…と、見ていいのではないでしょうか!
【鬼滅の刃】強さランキング【番外編】
鋼鐵塚さん(37)など非戦闘員でも強そうな人がちらほらいる…!
今週の鬼滅の刃。大人気ない鋼鐵塚さん(37)、まさかの第3形態が明らかに…(笑)
修行してた炭治郎より強そう。#鬼滅の刃 pic.twitter.com/fYQSj8UxrF— 本の虫 (@hiro_akasaka) April 9, 2018
ここで、番外編!戦闘員や鬼だけに絞りランキングを制作しましたが、本作には隠れた(?)肉体派の面々も多く、個人的に“下弦の鬼ならオラオラできるんでは?”と思うのが、炭治郎の刀を打った鋼鐵塚さん(37)です!刀鍛冶の里で再登場した鋼鐵塚さん、めちゃくちゃムキムキだったんですが、一体何があったんでしょう…。
しかも、ムキムキな上に名前も「蛍」とか可愛すぎる名前だし、顔面偏差値も超高い(イケメン)完全に仕上げてきてるんですよね~鍛冶にしておくには勿体無い美丈夫!
刀を折った炭治郎の元へ、包丁を握りしめて襲来するくらいですから、実際戦ったらそこそこ強いんじゃないか…と、思うのですがいかがでしょう。他にも、上弦の肆に昇格した琵琶鬼の鳴女も戦闘力…というよりも特殊能力に注目が集まっていますね!
鬼殺隊VS鬼との壮絶な戦い!炭治郎の“最強”への道のりは長く険しい!
( ˘ω˘)スヤァ pic.twitter.com/zOkPULmJN2
— は▼い△あ▼め(^q^)(^q^) (@ha11111ame) November 26, 2018
禰豆子が太陽を克服し、いよいよ本戦・最終章に近づいてきたわけですが、まだ多くの謎や伏線があり今後どのような形で回収、解明されていくのが楽しみな【鬼滅の刃】。これからの展開からも目が離せません!