
「ハンターハンター」は、週刊少年ジャンプで1998年から連載が開始され、多くのファンを生み出している人気少年漫画です。その人気は1999年、2011年と2度にわたるアニメ化を経るほど!中でも主要登場人物のひとりキルア=ゾルディックの家系である「ゾルディック家」は、伝説の暗殺一家です!本記事では、キルア=ゾルディックの家族である伝説の暗殺一家「ゾルディック家」についてまとめています。


目次
「ハンターハンター」に登場の究極の暗殺家一家!ゾルディック家とは?
ゾルディック家は、冨樫義博(とがしよしひろ)先生が1998年より連載を開始した「HUNTERxHUNTER(ハンターハンター)」に登場するメインキャラ・キルア=ゾルディックの生まれた家です。
ゾルディック家は伝説の暗殺一家と称されており、「誰も真の顔を見たことがない」「顔写真ですら1億ジェニーの値がつく」という噂があるほど。
実際のゾルディック家は、パドキア共和国デントラ地区のククルーマウンテンに自宅があり、地元のちょっとした有名人として堂々と生活をしています。
ゾルディック家家訓:家族は殺さないという条件がある
ゾルディック家は、全員が暗殺を得意とする家系です。
家族間で何かしらの意見の対立や暗殺方針が異なる等、考え方の相違が発生した場合は、お互いの殺し合いをしかねません。そのため、考えや意見が対立しても「家族は殺さない」という「家族内指令(インナー・ミッション)」を定めています。
この「家族内指令(インナー・ミッション)」によって、ゾルディック家の面々は自分の望む方法を通すために最大の努力をしていきます。
ゾルディック家の「家族内指令(インナー・ミッション)」が発生した事例を見るのにとてもわかりやすいエピソードが「会長総選挙・アルカ編」です。
一族間で統一された暗殺ルールがない
実家にあるハンター読み返したがここの攻防
・既出アイテムのベンズナイフ再提示
・キルアの台詞でベンズナイフコレクターと示されたシルバによるベンズナイフの性能解説
・ゾルディック家には毒は無効という設定再提示&シルバの格上げ
と数ページで既存設定活かしまくっててめちゃくちゃ美しいな…… pic.twitter.com/GZXUk54DOg— ウララ (@urara256) December 30, 2019
ゾルディック家は全員が全員暗殺者。暗殺に関しても統一された暗殺ルールがあるように思いますよね。ですが、ゾルディック家内において暗殺に関するルールは存在しません。各々の判断により暗殺を遂行していきます。
例えば、キルア=ゾルディックの祖父であるゼノ=ゾルディックは「対象者以外は極力殺さない」という独自のルールを敷いています。反対にキルア=ゾルディックの兄でゾルディック家長男のイルミ=ゾルディックは、任務に無関係な人間も利用するという冷酷な暗殺スタイルを持っています。
ゾルディック家が住むククルーマウンテンとはどんな場所?
ククルーマウンテン 🗻 pic.twitter.com/VK92eRmwG3
— Sakura_Kinomoto (@iSakura_chan) June 15, 2020
ゾルディック家の住まいは、パドキア共和国デントラ地区にある「ククルーマウンテン」という場所で、巨大な火山を中心に樹海が生い茂った場所です。
ゾルディック家は、地元では名家として知られており、日に一本の観光バスのルートにも組み込まれ、バスガイドにも紹介されるほどです。
ククルーマウンテンに住むゾルディック家は暗殺を請け負う家業であるということは知られていますが、地元の人たちからは恐れられることはありません。
観光客や地元の人たちもククルーマウンテンの入り口までは入ることができますが、そこから先の邸宅およびゾルディック家の敷地内は立ち入り禁止としています。
ゾルディック家を守る強靭な門がやばい
ケムリクサのBlu-ray梱包、巻を追うごとに大きくなっていると聞いて、もし10巻くらいまで続いていたらゾルディック家の「試しの門」みたいになりそうだなとか考えてるヤツ。 pic.twitter.com/d8dnpUCrNQ
— だるす (@Daruism) July 25, 2019
ゾルディック家の敷地内は、独自のセキュリティーシステムが用いられており、許可なく立ち入った者を排除する仕組みが万全です。
基本的に、侵入者を排除するのはゾルディック家の番犬や守衛、執事ですが、ゾルディック家の入口に備わっている強靭な門が既に守りを固めています。
この正門は通称「試しの門」と呼ばれており、1~7まで扉がナンバリングされています。1の扉を開けるためには、相当な腕力が必要です。試しの門の重さは、最低でも片方2トン!つまり、1の扉をすべて開門するだけでも4トンの力が必要なのです!
最低2トンの門を開けられないと、ゾルディック家以外の誰しもが「ゾルディック家を訪れる資格はない」とみなされます。これは、掃除夫たちや執事たちも同様とされていることから、ゾルディック家に仕える者たちは、日々鍛錬を積んでいます。
この門を開けずに中に入ってきた者は扉を守る番犬の「ミケ」に食い殺されることから、別称「黄泉の扉」とも呼ばれています。
ゾルディック家に暗殺を依頼する”顧客”は誰だ?!
ゾルディック家へ暗殺の仕事を依頼する”顧客”はどのような人物たちなのでしょうか?
ゾルディック家へ暗殺を依頼するのは、マフィアや盗賊集団「幻影旅団(げんえいりょだん)」など。
また、ハンター協会の活動の暗部としての任務を遂行していることもあるようです。
ゾルディック家の家系は?名前など紹介
ゾルディック家の家族構成は、当主夫妻と5人子どもたち、そして祖父夫妻と長老である曾祖父の合計10名と言われていますが、実際は高祖父、祖父母、当主夫妻、そして5人の子供たちの合計10名で、姿まで登場しているのは合計9名です。
ここからは、ゾルディック家の一族について名前などを紹介していきます。
マハ=ゾルディック
あれ?この人可愛くない?職業暗殺者だけど、可愛くない?
#ハンターハンター #マハゾルディック #ゾルディック pic.twitter.com/pw91oBuuEw— ももこ (@m3_meer) May 27, 2020
キルア=ゾルディックから見たら高祖父にあたる人物で、ゼノ=ゾルディックの祖父であるマハ=ゾルディックは、現役暗殺者でゾルディック家の家長。見た目は映画に登場するエイリアン「E.T.」そっくりですが、ハンター協会第12代会長のアイザック=ネテロと並ぶほどの高齢です。
家督をゼノ=ゾルディックに譲ってからは、ゾルディック家内の問題はノータッチ状態です。今だ現役のマハ=ゾルディックは、強化系能力者でもあります。
ゼノ=ゾルディック
ゼノ=ゾルディックは、キルア=ゾルディックの祖父、シルバ=ゾルディックの父にあたる人物です。
ゼノ=ゾルディックのトレードマークは「一日一殺」「生涯現役」と書かれた服で、武闘を使用した変化形念能力を駆使して任務を遂行します。
ゼノ=ゾルディックにとって暗殺はビジネスで、仕事以外でむやみに人を殺すということはありません。それも相まって、仕事以外では温和で優しい人物です。特にキルア=ゾルディックにはほかのゾルディック家の人よりも理解があり、少々甘い一面も。
1999年版アニメでは、ケッケコーポレーション所属の声優・宮澤正(みやざわただし)さんが、2011年版アニメでは81プロデュース所属の声優・大竹宏(おおたけひろし)さんが演じています。
シルバ=ゾルディック
シルバ=ゾルディックは、キルア=ゾルディックたちの実父です。
ゾルディック家の当主であり、実力が高い暗殺者であるシルバ=ゾルディックは、リスクを冒さず任務を遂行する慎重派。
約束を甘んじる生真面目な人物で、父であるゼノとは良く行動するシーンが見られます。
一方で、ベンズナイフのコレクターという一面も持っており、作風を一瞬で見分けるマニア的な一面も持っています。
シルバ=ゾルディックを演じているのは、1999年版アニメはフリーの声優・石井康嗣(いしいこうじ)さん、2011年版アニメはアクロスエンタテイメント所属の声優でタレント等マルチに活動をしている山寺宏一(やまでらこういち)さんです。
キキョウ=ゾルディック
キキョウ=ゾルディックは、キルア=ゾルディックの実母です。
西洋貴族のような衣装に身を包み、常に機械式のゴーグルを身に着けています。素顔は包帯でおおわれていてわかりませんが、ゾルディック家の専属執事ツボネによれば、長男であるイルミ=ゾルディックがキキョウ=ゾルディックに似ているとのこと。
5人の子ども達の中でも特にキルア=ゾルディックを溺愛しているものの、本人からはうっとうしいと思われています。
キキョウ=ゾルディックを演じているのは、1999年版アニメではフリーの声優で女優の雪絵玲那(ゆきえれな)さん、2011年アニメ版ではフリーの声優で歌手等で活躍する岩男潤子(いわおじゅんこ)さんです。
イルミ=ゾルディック
イルミ=ゾルディックは、シルバ=ゾルディックとキキョウ=ゾルディックの実子で、長男です。
父シルバ=ゾルディックとともにキルア=ゾルディックを優秀な暗殺者に育て上げた人物で、兄としてキルア=ゾルディックを歪んだ愛情で接していたことから、キルア=ゾルディックの心を歪ませ張本人でもあります。
性格は冷酷で野心家であり、特に彼の冷酷さはゾルディック家の中でも随一のもの。自分の野望のためなら兄弟をも利用する人物です。
ヒソカや幻影旅団団長のクロロ=ルシルフルとはビジネス上の付き合いがあります。
イルミ=ゾルディックを演じているのは、1999年版アニメは賢プロダクション所属の声・高乃麗(たかのうらら)さん、2011年アニメ版は青にプロダクション所属の声優で歌手等で活躍する松風雅也(まつかぜまさや)さんです。
ミルキ=ゾルディック
日刊マンガロード : ミルキ=ゾルディックとかいうキャラ https://t.co/w48bTo4NJM pic.twitter.com/uEA34H1D1P
— mangaroad (@Dailymangaroad) May 6, 2017
ゾルディック家の次男であるミルキ=ゾルディックは、肥満体でオタク気質のある青年です。
10歳からまともに外出をしていない引きこもり体質を活かして、ゾルディック家の主力である父や兄イルミらの暗殺技術の支援を行っています。
弟であるキルア=ゾルディックに対して冷たい面もありつつ、ゾルディック家の中では比較的キルア=ゾルディックのことを客観的に見ていることからか、彼を理解をしている様子もみられます。
祖父であるゼノ=ゾルディックからは「頭はいいがバカなのが玉にキズ」と評価されている模様…。
ミルキ=ゾルディックを演じているのは、1999年版アニメはフリーの声優・石塚堅(いしづかかたし)さん、2011年版アニメでは青二プロダクション所属の声優でナレーターの斉藤貴美子(さいとうきみこ)さんです。
キルア=ゾルディック
ゾルディック家の三男で、「ハンターハンター」の準主役的存在でもあるキルア=ゾルディックは、ゾルディック家で暗殺者になるための英才教育を受けてきた人物です。
そのため、暗殺の才能は一族随一!拷問に慣れ、毒耐性も持ち、傷の治りも早いだけでなく、初登場の11歳にして実戦経験豊富なのです。
ゾルディック家の跡取りになるとして将来を期待されていましたが、嫌気がさして母キキョウ=ゾルディックと兄イルミ=ゾルディックを刺して家出をします。家出途中で、参加したハンター試験で出会ったのが、「ハンターハンター」主人公であるゴン=フリークスやクラピカ、レオリオ=パラディナイトと出会います。
キルア=ゾルディックを演じているのは、1999年版アニメはフリーの声優・三橋加奈子(みつはしかなこ)さん、2011年版アニメはアクロスエンタテインメント所属の声優で女優・伊瀬茉莉也(いせまりや)さんです。
アルカ=ゾルディック
HUNTER×HUNTERがトレンド入りしているので
僕のHUNTER×HUNTERの推しです。#ハンターハンター#アルカ#アルカゾルディック#もちろんナニカも好き pic.twitter.com/IOfkJaO4kx— 土星の人 (@HINASIKAKATAN) May 18, 2020
アルカ=ゾルディックはゾルディック家の第4子で、長い間名前や後姿のみの登場でしたが、321話で初登場した人物です。
性別が不明であるものの、巫女のような衣装を身にまとい、あどけない表情と天真爛漫な性格がチャームポイントです。兄弟の中ではキルアが大好きで、再会時は抱きつくほど喜んでいる姿も。
「ナニカ」と呼ばれる異質な能力から、父シルバ=ゾルディックから「別の何処かからきた闇(なにか)」と称されており、子どもの頃から隔離生活をおくっていました。
アルカ=ゾルディックは2011年版アニメにのみ登場しており、演じていたのはアイムエンタープライズ所属の声優で女優等で活躍中の内田真礼(うちだまあや)さんです。
カルト=ゾルディック
ゾルディック家の末っ子であるカルト=ゾルディックは、弱冠10歳で暗殺家業を行う人物です。物静かな面がある一方、敵をなぶり殺すという残忍な性格の持ち主です。
おかっぱ頭と着物を着た姿は女性をイメージさせますが、一人称は「ボク」で、性別も明かされていません。
ヒソカが抜けた後の幻影旅団に加入したものの、どうして加入したのかは不明。自分の兄に関係する理由のようです。
カルト=ゾルディックを演じているのは、1999年版ではフリーの声優・前川裕子(まえかくぁゆうこ)さん、2011年版では大沢事務所所属の声優等で活躍する能登麻美子(のとまみこ)さんです。
ZZIGG=ZOLDYCK(ジグ=ゾルディック)
この一コマでジグ•ゾルディックのヤンチャっぽいキャラが分かるのがすごいな… 恐らくマハの息子でゼノのオヤジなんだろ http://t.co/mh59L7XJOC
— kazuki.h. (@KazukiH02) June 25, 2014
ジグ=ゾルディックは、ゼノ=ゾルディックの祖父にあたる人物とされていますが、定かではありません。
かつて、アイザック=ネテロとともに暗黒大陸を目指したと言われていますが、現在もゾルディック家との関係に関する詳細はわかっていません。
ゾルディックの敏腕執事は?
ゾルディック家には、ゾルディック家の命令を忠実に守り、任務をこなす敏腕執事たちがいます。
彼らは外部と本邸の連絡調整、侵入者の排除、来客の対応や育児などを行っており、敷地内には執事養成所もあるほど。
ゾルディック家の執事は皆強く、相当の腕の持ち主です。
ここからは、ゾルディック家に仕える執事達を紹介していきます。
ゴトー
【ハンター×ハンター】ゴトーの能力ってさ・・・・・(画像あり) https://t.co/0nq9NhmPGP pic.twitter.com/NfejrxjvuF
— くまくま (@xbar988t) July 30, 2017
ゴトーはゾルディック家の執事長を務める男性で、コインを使用した手品やゲームを得意とする人物です。
見た目は強面であるものの、執事長というだけあり礼儀正しく綺麗な言葉遣いで話すだけでなく、曲がったことが大嫌いの人物!
ゴトーはゼノ=ゾルディック専属の執事ということもあってか、ゼノ=ゾルディックと同じくキルア=ゾルディックに甘く接しており、信頼関係があります。
ゴトーを演じているのは、1999年版アニメでは青二プロダクション所属の声優等で活躍中の松山鷹志(まつやまたかし)さん、2011年版アニメではケンユウオフィス代表取締役で声優でナレーターの堀内賢雄(ほりうちけんゆう)さんです。
カナリア
そういえば、新MIBのテッサちゃんはハンターハンターのカナリアみたいだと思ったんだよね pic.twitter.com/u9jDVYQp2o
— okwr (@0kawary) June 17, 2019
カナリアは執事見習いとしてゾルディック家に仕える少女。キルア=ゾルディックとは年が近いことから、ゾルディック家ご法度の友情を抱きながらも、それを押し殺さなければいけないという板挟みにあっています。
杖を使った戦術を得意としており、「ハンターハンター ゾルディック家編」ではキルア=ゾルディックを救おうとゾルディック家に侵入したゴン=フリークスたちを足止めさせる程の実力です。
カナリアを演じているのは、1999年版アニメはフリーの声優・木内レイコさん、2011年版アニメでは、81プロデュース所属の声優・くまいもとこさんです。
ツボネ
ハンターハンターの会長選挙戦
アルカめっちゃ可愛い
めちゃくちゃ可愛い
執事のアマネさんも可愛い
おっちょこちょい可愛い
ピヨンも可愛い
口調可愛いしなによりルックスが最高
チードルもなかなか可愛い
犬可愛い
ケモ耳っ娘いいよねけど、メインヒロインは
絶対にツボネ pic.twitter.com/M4wlMK3zMW— 🍰🐱ユキ@色々モチベ低下 (@tasogarenoyoru) April 9, 2018
シルバ=ゾルディック直下の執事ツボネは、巨体の老婆。執事長であるゴトーが「ツボネ先生」と呼ぶほどの人物で、執事養成所で執事たちの教育をしています。
ツボネは唯一キルア=ゾルディックのことを「キルアちゃん」と呼ぶものの、キルア=ゾルディックからは「唯一苦手なタイプの執事」と思われている様子です。
ツボネは2011年版アニメにのみ登場しており、演じているのはマウスプロモーション所属の声優で女優等で活躍中の谷育子(たにいくこ)さんです。
アマネ
【イベント後半開始!】
本日より「第4回 選挙!ハンター十二支ん~セットク×ト×ケッソク~」後半が開始!
特効LRカード「アマネ/華麗なる番人」はガチャで手に入るぞ!
イベントプレイが有利になるぞ!▼ゲームプレイはこちらhttps://t.co/NMHhn5d2YK#バトコレ #トリコレ #ハンターハンター pic.twitter.com/HVY7vPZJUH
— 【公式】HUNTER×HUNTERバトルコレクション/トリプルスターコレクション (@HxH_mobilegame) October 21, 2019
アマネはツボネの孫娘であり、同じくゾルディック家に仕える執事です。
普段は無表情で、執事として任務中は祖母ツボネに同じく冷静沈着で感情を表に出しません。しかし、素の姿は感情を表に出すタイプであり、年相応な面があります。任務の年の近い執事見習いのカナリアとは次第に打ち解け合うほどに。
ツボネに同じく、アマネも2011年版アニメにのみ登場しています。アマネを演じているのは、シグマ・セブン所属の声優で歌手の井上麻里奈(いのうえまりな)さんです
ゾルディック家の使用人
ゾルディック家には、執事のほかに使用人がいます。
しかし、ゾルディック家の使用人はいわゆる表向きは警備員、裏は「試しの門」以外から侵入してきた者たちがミケに襲われた後の後始末を行っているのです。使用人として働く2人は、交代制で守衛室を守っています。
ここでは、ゾルディック家に仕える使用人を2名ご紹介します。
ゼブロ
この回好きです。
ハンターハンターのゼブロ似のおじさんシーンで腹を抱えてました。 pic.twitter.com/JCwFLbhnHr— アモリの雑談(TABI4)@性格は変化系の人 (@OUOgOMuJwywUNIZ) April 7, 2020
ゼブロはゾルディック家に仕える使用人であり、掃除夫です。
見た目は年がいったおじさんではあるものの、試しの門の1番目の扉を開けるために日々鍛錬を欠かしていません。
キルア=ゾルディックを尋ねにゴン=フリークス達が訪れた際も優しく接しているシーンも観ることができます。
ゼブロを演じているのは、1999年版アニメでは有限会社ワンダー・プロダクション所属の声優で俳優の赤星昇一郎(あかぼししょういちろう)さん、2011年版アニメでは懸樋(かけひ)プロダクション所属のはいゆうで声優の仲野裕さん(なかのゆたか)さんが演じています。
シークアント
シークアントも、ゼブロと同じくゾルディック家の使用人兼掃除夫として働いています。
もともとは賞金首ハンターとして活動をしており、過去にゾルディック家に100人の子分とともに侵入した経験があります。
しかし、敷地を守るカナリアによって全滅させられ、そのまま使用人として働くことになりました。
シークアントは、2011年版アニメでは「賞金首ハンター」という経歴が差し替えられています。
シークアントを演じるのは、1999年版アニメでは俳優で演出家等で活躍する平光琢也(ひらみつたくや)さん、2011年版アニメでは声優で俳優等で活躍中の西村朋紘(にしむらともひろ)さんです。
ゾルディック家のペット
ゾルディック家には、用途に応じて訓練されているたくさんのペットが飼われています。
ゾルディック家のペットの中でも一番最強と言われているのが「ミケ」です。
最強番犬「ミケ」
ゾルディック家の番犬「ミケ」に似た犬を近所でよく見かけるんだよね。
デカいし怖い。なんていう犬だろう? pic.twitter.com/tLp4pauuNt— 古瀬貴大@営業の新しい働き方/元営業フリーランス/スタートアップ営業支援 (@salesdesign2018) August 20, 2020
ミケは「試しの門」付近で侵入者を排除するために配置されている番犬です。
その姿はボルゾイ犬に似ているものの、巨体の持ち主。
ミケ自身の意思は存在せず、「侵入者は噛み殺せ」という命令でしか動いていません。
ゾルディック家の人間にしかコントロールができないように調教されており、ミケを直視したゴン=フリークスですらも血の気が引くだけでなく、ミケとの接触を拒むほどです。
「ハンターハンター」のゾルディック家はまだまだ謎がいっぱい!
暗殺を家業にするゾルディック家については、まだまだ多くの謎が残されています。「ハンターハンター」本編の話が進めば自然と紐解かれていくことでしょう。
ゾルディック家に関する話が収録されているのは、原作コミックスの第5巻です。まだ読んだことのない人も、ゾルディック家について復習をしたい人も、この記事をきっかけに「ハンターハンター」原作マンガや映像コンテンツを楽しんでください!