いよいよ、最終回が目前ですね。今回は、ゲームでも人気な前川みくと多田李衣菜のユニット「*(アスタリスク)」について、感想を交えつつまとめてみました。
*(アスタリスク)とは
キュートでクール……ロックな猫耳ユニットです。(武内P)
前川みく
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
「猫耳」はアイデンティティ
出典:https://farm9.staticflickr.com
第4話のビデオ撮影シーンから。個人的に作中屈指の決めポーズだと思います。
前川みくと言えば、やはりこの「猫耳」がチャームポイント。
猫耳を装着した時、彼女は「前川みく」ではなく、猫アイドル「みくにゃん」になるのだ!!(可愛い)
出典:https://farm8.staticflickr.com
事務所出社直後の不意打ち撮影。
なんか、●RECが某コラ画像みたいで、不思議な気分になるのは自分だけだろうか……
猫キャラなのに、魚料理が苦手な、みくにゃん。 まさかの短所ですよね。
出典:http://blog-imgs-64.fc2.com
同じ「耳キャラ」として、うさみん(安部菜々)は、みくにゃんにとっては理想であり、同士な存在です。
多田李衣菜
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
ロックなアイドル、目指してます!!
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
多田李衣菜ことリーナといえば、やはり「ロック」がキーワードですよね。
いつも身につけているヘッドフォンも、チャームポイント。
スターライトステージでは、意外な裏話として、実は耳が良いことも明かされていますね。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
リーナちゃんの可愛い所は、実は「ロックに詳しくない」というところだと思います。
常に「ロックとは何か?」を追求するリーナちゃん。
でもロックの話をされるとソワソワし始めるところが可愛いです。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
みくちゃんにとっての師匠がうさみんならば、リーナちゃんにとっての師匠は木村夏樹ですね。
彼女とのエピソードが非常に感情に訴えるものがあります。
二人のエピソード
凸凹コンビ、ここに爆誕
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
出典:http://tlo-pdf.sakura.ne.jp
キュートな思考とクールな思考、猫耳とロック、2人の相性は正に「水と油」で正反対です。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
そんな二人は、なんと共同生活を始めます。
しょうゆ派のリーナと、ソース派のみくちゃん。皆さんは目玉焼きは何派ですか?
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
そりが合わない2人。そんな時に346プロにライブの仕事が舞い込みます。
しかし、そこには「曲を作る」という問題が。互いの事を心配する2人。
ここから、2人の距離が縮まってゆきます。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
でもやっぱり、馬が合わない2人。このシーンの二人、可愛いです。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
しかし、時間はありません。
学校でも歌詞を考えます。普段の眼鏡をかけてる みくちゃんも可愛い。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
毎日、寝る間も惜しんで、歌詞を考える2人。こんな微笑ましい関係に。
このシーンを見て、自分はエヴァンゲリオンの「瞬間、こころ重ねて」の話を思い出しました。
こういう話、大好きです。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
無事に曲は完成し、初ライブ当日。結局衣装がバラバラな二人。
でも、2人の間には確かな絆が芽生えています。
持ち味は「噛み合わなさ」というのが、このユニットのすごい所ですよね。
2人の絆(キャラクター編)
出典:http://blog-imgs-64.fc2.com
2期からは、組織の改革を推進する常務の魔の手が迫ります。まさかこんな強敵が現れるなんて。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
アイドルのキャラクターを封印する通達が出され。
安部菜々も「うさみん」というキャラクターの封印を迫られます。
Aパートが明るかった分、近派の落差に精神がガリガリ削られます。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
キャラクターの重要性。自分なりのやり方を通してはいけないのか、みくは考えます。
ここら辺で人によっては、常務の意見と、みくの意見のどちらに賛同するか別れる気がします。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
一方、うさみんではなく安部菜々として、真面目にステージに立ちますが、盛り上がらない会場。
最悪の空気の中、突如響くうさみんコール。みくにゃんでした。
自分なりのやり方を通す事を決めた瞬間でした。涙腺に厳しいアニメです。
これに触発され、自分を取り戻し、うさみんが復活。イベントは無事に終了します。
この回では、アイドル達の個性にテーマが置かれた話でした。
2人の絆(ロック編)
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
リーナは、夏樹のライブを見学したことで、改めて自分の中での「ロックとはなにか?」を考え始めます。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
一方、夏樹たちは常務から、新たなロックユニットの設立が通達されます。
しかしそれは、用意されたプランに従うだけで、アイドルに決定権がないものでした。
それにしても、このメンバー構成すごいんですが、大丈夫なのだろうか。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
「夏樹さんみたいな、かっこいいライブをしたい。」
リーナにそういわれた夏樹は、思わず「ウチのメンバーになれば良いのにな?」と本音をこぼします。
リーナのこの笑顔、最高です。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
ライブでミスをして思いつめた みくにゃん。
リーナがロックについて悩んでいることを知っていたのでした。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
「自分がしっかりしないといけない」自分で抱え込んでいた、みく。
それに対して、リーナは「自分のロックはアスタリスクだ」と告げます。
リーナが最高にロックしてます。これまでを思い返してしまって感動しまくりです。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
そのやりとりを扉越しに聞いていた夏樹は、ライブ後にリーナを呼び出します。
そして「にわかロック」として、その場で一度限りのライブを開催します。
リーナが、自分なりのロックを見出した回でした。
アスタリスク with なつなな
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
ロックで耳な4人組。この師弟コンビは、熱い展開でしたね!!
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
『シンデレラの舞踏会』に向けて、続々とアイドル達が集結します。
そして、みく&リーナの元にも、常務と決別したこの二人が。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
個人的にお気に入りのシーン。
この*(アスタリスク)が完成するところは、リアルタイムで見ていて感動しました。
シンデレラガールズにおける*(アスタリスク)
絆を描く物語
シンデレラガールズでは「絆」が、1つの大事なテーマとして描かれていますが、
メンバーに対する想い方が、ユニットによって違うのが面白い所だと思います。
アスタリスクの描く絆
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
アスタリスクの持つテーマはズバリ、「個性」だと思います。
「ロック」や「耳」など、アイドル達のキャラクターを問う話がメインでした。
そんな中で、自分が感じたのは「パートナーを想うこと、認めること」でした。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
16話で、キャラクターの在り方で悩んでいたみくちゃんが、
うさみんのステージを見に行く際に、リーナは一緒に行くのを拒否します。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
では何をしていたのかと言えば、レッスンをしていました。
「みくは答えを持ってくる」と信じていて、自分は黙々とレッスンを積んでいるんですよね。
個々の描写に、2人の絆が詰まっていると感じました。
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
「アスタリスクが私にとってのロックなの!!」
出典:http://livedoor.4.blogimg.jp
涙腺に訴えかける19話。互いの気持ちをぶつけ合う、最高にロックな回でした。
16話とは対の構図になっていて、今度は「ロックとは何か?」が問われた回でした。
2人の信頼とユニットとしての絆が、ダイレクトに描かれた回でした。
スターライトステージをプレイしている方はご存知かと思いますが、
これほど「喧嘩するほど仲がいい」という言葉を体現したユニットはいないと思います。
「相手を信じること」の形
「相手を信じること」という点では、ラブライカとアスタリスクは非常に似ています。
けれども、それは「同じ」というわけではありません。
この2つのユニットの違いは、考えると非常に面白いかもしれませんね。