やれやれだぜ・・・。ジョジョの奇妙な冒険屈指の人気シリーズ!「スターダストクルセイダース」の魅力を徹底解剖!
ジョジョの奇妙な冒険第三部「スターダストクルセイダース」
第三部 空条承太郎 ―未来への遺産―
出典:http://jasrac55.blog55.fc2.com
ジョジョシリーズ屈指の人気を誇る第三部「スターダストクルセイダース」
一般人のイメージするジョジョは、
「スタンド」 「学ラン」 「ドドドドド」
そのすべてが詰まった第三部!だがそれだけじゃない!
そんな三部「スターダストクルセイダース」の魅力をご紹介していきます!
魅力その1「因縁のストーリー完結編!」
ジョースター家100年の因縁がここに決着する
ジョジョの奇妙な冒険三部は、一部「ファントムブラッド」から100年後の世界。
二部の主人公ジョセフ・ジョースターの孫である、「空条承太郎」に悪霊が憑りつくことが始まる。その悪霊こそが、その後のジョジョシリーズを大きく変える霊波紋、「スタンド」である。
このスタンドが承太郎の母ホリーにも発生し、スタンドへの耐性が無かったホリーは、このままスタンドが発動し続けると50日の命となってしまう。
ホリーにスタンドが発生した原因が一部で登場したディオ・ブランドー、3部でいう「DIO」である。
このDIOを倒すため、ジョースター家100年の因縁に終止符を打つため承太郎たちが旅に出るのがこの3部のストーリである。
ジョジョ3部は、DIOという絶対悪を相手にした王道ストーリー。はたまた桃太郎VS鬼、ガンバVSノロイ、悟空VSフリーザさながらの正義VS悪。
またそのDIOの配下のスタンド使いも、割とどうしようもない悪人たちである。
その悪人たちと承太郎一行が対峙していくのだが、当時のジャンプ漫画にしては珍しくこの承太郎一行が強い。もうトレーニングなんか必要ないぐらいに強い。
承太郎に関してはここ数日の間にスタンドが発生したにもかかわらず、強い。
そんな爽快感もこの三部の魅力でもある。
魅力その2「スタンド」
今後のジョジョシリーズを大きく変えた存在
出典:http://www8130uf.sakura.ne.jp
第三部の功績としてあげられるのはやはり「スタンド」の登場。
このスタンドの登場が、今後のジョジョシリーズを彩ることになる。
ここで、今後のジョジョシリーズを見るうえで重要になるであろうスタンドについて解説したいと思う。
スタンドとは、ジョセフ曰く
『生命エネルギーが作り出す、パワーあるヴィジョンなのじゃ!
そばに現れ立つというところから、そのヴィジョンを名付けて 「幽波紋(スタンド)」!!』
とのこと。
「そばに立つ」「stand by me.」の「スタンド」から取られた名前。
作者の荒木飛呂彦先生曰く「超能力そのものに実体を与えたもの」とのこと。例えばスプーン曲げで、念じるとスプーンが曲がっているのは実はこのスタンドが曲げていた、と言ったように超能力を裏付ける存在だそう。
基本的にはスタンドはスタンド使いにしか見えず、スタンドが傷つけば本体のスタンド使いも傷つく。またスタンド使い同士は引き寄せあう。
スタンド使いを目指す皆さんにスタンドが発現する条件をお教えしたいと思う。
・親族に強いスタンド使いがいる。
親戚のおじさんにスタンド使いはいませんか?承太郎やジョセフは血縁者の体を持つDIOにスタンドが発生したため能力に目覚めた。
・生まれつき
幼少期からスタンドが発動すると、本体に合わせたサイズのかわいいスタンドが発現する。三部でいえば花京院がこのタイプ。
・厳しい修行をした結果身に付く
もしかしたら厳しい修行を耐え抜いた僧侶にはスタンド使いがいるかも?三部でいえばアブドゥルがこのタイプ。四部の料理人「トニオ」にも発現していることから修行のジャンルは問わない模様。
・スタンドの矢で射ぬかれる
スタンドの矢といわれる矢で射ぬかれることでスタンド能力が発生する。三部でいえばDIOがこのタイプ。ただし失敗すると死ぬので試すのは自己責任で。
この後のジョジョシリーズで重要なファクターとなるスタンド、どんなものかご理解いただけたでしょうか?
魅力その3「独創的なキャラクター」
スターダストクルセイダースの面々
ジョジョといえば、各シリーズごとに強烈なイメージのキャラクターが登場することで有名である。
この三部も例に漏れず個性満点のキャラクターが登場している。
この三部の面々、割と切迫した状況にあるにもかかわらず戦いの中でユーモアを忘れない強メンタルな面々がそろっている。
そんなスターダストクルセイダースをご紹介しよう!
空条承太郎
出典:http://jojogame.bngames.net
この物語の主人公、『空条承太郎』
第三部においては17歳。見ての通り高校生である。
口癖は「やれやれだぜ」。得意技はたばこ五本を火をつけたまま口に含みジュースを飲むこと。
クールでキレやすい反面がありながらも、仲間思いな面や慈悲の心も垣間見れる。
発現したスタンドは「スタープラチナ」。有効距離は短いが、精密な動き、パワー、スピードを持つ近距離パワー型スタンド。写生も得意。
ジョジョといえばこのキャラクターを思い浮かべる人も多いはず。
ジョセフ・ジョースター
二部から引き続き登場、おじいちゃんになった『ジョセフ・ジョースター』
三部では69歳の御大。まだまだ元気である。
日本嫌いなようで、娘のホリーが日本人と結婚したのが腹持ちならない模様。ただしウォークマンと漫画だけは認めている。
発現したスタンドは「ハーミットパープル」。
バラのような見た目のスタンドで、ポラロイドカメラやテレビを使った念写や、機械を操作したり機械の内部を探ったりする能力もある。
ロープのように使うこともできるが、効果範囲も狭くパワーも弱いので戦闘には向かない。
ジョースター家にしては長寿のジョセフ。この先もどんどん頑張ってほしい。
モハメド・アブドゥル
出典:http://taokasu.blog114.fc2.com
エジプトの占い師、『モハメド・アブドゥル』
生まれつきのスタンド使いで、スタンドに非常に詳しい。
熱い男でありながら、判断力や洞察力にも長け孔明。
髪型の作り方が謎である。
スタンドは「マジシャンズ・レッド」。
鳥人のような見た目で、炎を武器にするスタンド。
攻撃力も高いが、なぜかあまり登場機会が少ない。
花京院典明
出典:http://jojogame.bngames.net
愛すべき残念なイケメン、「花京院 典明」
承太郎の高校に転校してきた見ての通り高校生。17歳だが承太郎よりも学年は一つ下である。
身長178cmで65キロという、百年前であれば「貧弱!貧弱ゥ!」と言われそうな肉体。
重度のゲーマーで、高橋名人もびっくりな連射力。
当初はDIOの「肉の芽」によって操られ、承太郎を殺すための刺客として送り込まれたが、承太郎の「スタープラチナ」の力で解放され仲間となる。
スタンドは「ハイエロファントグリーン」。
パワーこそないが、有効距離100mと幅広く、敵に近づかなくともエネルギー弾でも攻撃できる、遠距離操作型のスタンド。
相手の体に侵入し操ることもできる。
なぜか報われないキャラクターで、スタンドすら承太郎に「光るメロン」と言われる始末。
そんな花京院に注目して見ていただきたい。
J・P・ポルナレフ
出典:http://paoking.blog92.fc2.com
フランスの刀剣師、「ジャン・ピエール・ポルナレフ」
ギャグパート担当の切り込み隊長。
どこまでも熱い男で、リアクションからバトルまで全力投球の憎めないキャラ。
当初は花京院同様、肉の芽で操られ承太郎たちを殺すための刺客として登場する。アブドゥルに敗れ肉の芽を抜かれてからギャガーとしての彼の人生は始まる。
ポルナレフにはDIOへの復讐と、妹の敵である「J・ガイル」に復讐するために承太郎たちと行動を共にするようになる。
スタンドは「シルバー・チャリオッツ」。
騎士のような見た目のスタンドで、剣を武器に戦う近距離スピード型スタンド。
完全に攻撃型にスキルを全振りしたスタンドで、汎用性は低い。
本体であるポルナレフが幼児化したときにこのチャリオッツも幼児化した姿は必見!
おまけ
ジョジョ3部が大学入試問題に!?
なんとこのジョジョ三部、大学の入試問題の題材として採用されたのである!
ジョジョ三部は日本からエジプトを目指すストーリーであることから、そのルートが地理の問題に使用された模様。
もちろん読者と非読者に有利不利のないような内容にはなっているが、ジョジョファンの受験生はテンションが上がったことに違いない。
Twitterの反応
最後に
いかがでしたでしょうか。
ジョジョ3部はもっとも有名なジョジョシリーズですが、キャラクターが本当に立っていて、一人一人に焦点を当てるとそこには宇宙が広がっています。
筆者のおすすめは何と言っても花京院!一度見た方も花京院視点で見てみるとまた新たな発見があるかも?
四部放送前にぜひ三部の見返しをお忘れなく!
それでは!